第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

鎮痛・鎮静・せん妄 研究

[P54] 一般演題・ポスター54
鎮痛・鎮静・せん妄 研究02

Sat. Mar 2, 2019 11:00 AM - 11:50 AM ポスター会場13 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:山田 親代(京都府立医科大学)

[P54-3] CCU/SCUにおける“PADケアバンドル”カンファレンス導入後のCAM-ICU陰性日割合の変遷

神吉 葵, 門馬 康介, 村山 進, 伊藤 奈美, 長谷川 文子, 鈴木 都起子, 荒井 まり, 岡村 愛莉, 高橋 瀬津 (山形県立中央病院)

【背景】
ICUせん妄における予防や治療は薬物療法と非薬物療法に大別され、後者は多因子への介入が発生率や期間を減少させると言われている。具体的には、CAM-ICU (:Confusion Assessment method for Intensive care unit)などの評価スケールを用いた定期的な評価、睡眠促進、早期リハビリなどが挙げられており、ベッドサイドケアを担う看護師の役割は大きい。A病院CCU/SCUでは、過活動型せん妄と思われる不穏患者に対してのみCAM-ICU評価を行い過剰に鎮静していた経緯があり、より予後が悪いとされる非活動型せん妄を見逃さないように2016年4月から痛み・不穏・せん妄についての勉強会やCAM-ICU評価トレーニングを年に2回行ってきた。しかし具体的介入方法を知ってはいるが、実施は日々の担当看護師の判断に委ねられ、介入が継続されない状況が多く見受けられた。
【目的】
CCU/SCUにおいて、PAD (:Pain Agitation Delirium) ケアバンドルに基づいたカンファレンス導入が、CAM-ICU陰性日の割合にどのような経時的変化をもたらしたかを明らかにする。
【方法】
量的研究
対象:2017年4月1日~2018年3月31日のCCU/SCU入室患者
看護師が業務上電子カルテに記録した、疼痛, RASS, CAM-ICUの評価の情報を後方視的に収集し1日当たりの平均評価回数、CAM-ICU陰性日の割合を3ヵ月毎にまとめた。
“PADケアバンドル”カンファレンス
体系的かつ計画的な予防及び治療介入を意図し、せん妄に効果的と思われる排泄・食事などの基本的ニードに関する看護ケアをJ-PADガイドライン2014に加え独自に”PADケアバンドル”を作成した。2017年4月より日勤の看護スタッフによる患者カンファレンス時に“PADケアバンドル”に基づいたカンファレンスを毎日1回設け、個々の患者に必要な介入方法について話し合った。
【結果】
3ヵ月ごとの入室患者のCAM-ICU陰性日の割合は、q1:39.3%, q2:62.0%(q1比1.59倍), q3:52.1%(同1.31倍), q4:56.0%(同1.44倍),と変化し、またCAM-ICUの看護師による平均評価回数はq1:1.97回/日, q2:2.53回/日(q1比1.28倍), q3:2.88回/日(同1.46倍), q4:2.74回/日(同1.39倍)と変化した。
【結論】
年に2回の痛み・不穏・せん妄についての勉強会やCAM-ICU評価トレーニングに加え、”PADケアバンドル”に基づいたカンファレンスによって多因子への介入方法を議論し共有することはCAM-ICUの評価回数や入室中のCAM-ICU陰性日を増加させることに効果があるかも知れない。