第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

呼吸 症例

[P70] 一般演題・ポスター70
呼吸 症例05

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 2:50 PM ポスター会場8 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:松田 憲昌(小倉記念病院 麻酔科・集中治療部)

[P70-5] イレウス管留置中に両側声帯麻痺をきたし、経鼻胃管症候群を考えた1例

武智 健一, 彭 懌, 三喜 和明, 清水 一郎 (松山赤十字病院 麻酔科)

【背景】声帯麻痺の原因は多岐にわたるが、両側の場合致死的となるため緊急の対応を要する。経鼻胃管症候群nasogastric tube syndrome(NGTS)を原因として考えた両側声帯麻痺の1例を経験した。【臨床経過】70歳代の男性(身長155cm体重59.5kg)がS状結腸癌によるイレウスで入院した。既往に脳梗塞、高血圧があり、症状のコントロールのため、経鼻イレウス管が回腸末端に留置された。イレウス管留置後13日目に病棟で突然激しい咳込みから吸気困難を訴え、急激に会話が困難となり、経皮的酸素飽和度(SpO2)は75%まで低下した。リザーバーマスクで酸素投与(10l/分)を開始しSpO2は99%まで改善したが、患者の意識レベルはJCS30まで低下した。病棟看護師の要請で、発症から約10分後に医師が到着した時には意識レベルは正常にもどり、呼吸困難の訴えは改善傾向にあった。同日に右内頸静脈から中心静脈カテーテルを挿入していることと、活動性の低い担癌患者であることから、気胸や肺塞栓を除外するため造影CTを施行したが異常はなかった。症状が改善傾向にあり、イレウス管留置中であったため、唾液の誤嚥に伴う喉頭痙攣を考え経過観察とした。しかし翌日になっても頸部を最強点とする吸気の喘鳴が継続するため、耳鼻科医師により喉頭内視鏡検査を施行したところ、両側声帯麻痺が確認された。CTやMRIで頭頸部、胸部に明らかな両側声帯麻痺の原因は指摘されなかった。窒息のリスクが有ると判断し、同日気管切開が施行され集中治療室へ入室し、イレウスに対しては翌日人工肛門増設が行われた。両側声帯麻痺は発症から12日目に声帯の可動性の改善が認められはじめ、患者は1ヶ月後退院し、2ヶ月後声帯麻痺がほぼ改善したため気管切開孔閉鎖となった。【結論】本症例では、経鼻イレウス管挿入中の両側声帯麻痺で他に原因となりえる器質的病変が確認されなかったことから、NGTSを考えた。NGTSに関する報告では、経鼻胃管の抜去から声帯麻痺の改善までの時間は1日から3ヶ月と幅があり、多くの症例で気管切開を要している(1)。NGTSの診断は困難だが、経鼻胃管やイレウス管留置中の呼吸困難では、本症の可能性を念頭におき適切に対処することが肝要である。【文献】(1)World J Gastroenterol 2016 April 21; 22(15): 4057-61