第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

教育

[P74] 一般演題・ポスター74
教育01

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 2:50 PM ポスター会場12 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:横山 正尚(高知大学医学部麻酔科学・集中治療医学講座)

[P74-3] PICUにおける開心術後入室シャドーイングの取り組み

小正 江里奈, 伊藤 孝子, 穂積 菜穂, 白井 千春 (北里大学病院 周産母子成育医療センター PICU)

【背景】A病院では年間約60例の先天性心疾患術後患者を受け入れている。開心術後患者の入室は、術直後の状態が不安定であることや、医療機器、多くのデバイスが挿入され入室し、若いスタッフが最も不安を抱く入室である。オリエンテーションを実施していたが、その後の臨床場面において不安を訴えるスタッフが多く、先輩看護師をロールモデルとし、看護実践を行えることを目的として開心術後入室シャドーイングを導入した。国内において看護教育に関連するシャドーイングの研究・実践報告は少ない。【目的】開心術後入室シャドーイングの効果を明らかにする。【方法】・期間  平成29年4月~平成30年3月・対象者 2~3年目のスタッフ10名・シャドーイングの実際PICUでの経験が5年目以上、リーダー役割を担えるスタッフで、開心術後の管理を自立して行える先輩看護師に同行、入室前準備から術後管理をどのように判断し、行っているのかを対象者に説明しながら行った。・分析方法研究同意の得られた10名のシャドーイング終了後レポートを精読し、カテゴリーに分類。導入がスタッフへどのような影響をもたらすのかを分析した。導入したスタッフが、開心術後の管理を自立して行えるようになった後、シャドーイングの効果についてアンケート行い、結果を明らかにした。【結果】シャドーイング終了後レポートから、シャドーイングは【入室前準備と情報把握の必要性】【入室前ブリーフィングの重要性】【コミュニケーションの重要性】【術後管理の視点】【先輩看護師の看護実践からの学び】【自己課題の明確化】【術後環境整備】【家族へのケア】に対し影響を及ぼしていた。不安要素として【多くのデバイス、薬剤管理】【術後急変への対応】が多かった。事後アンケートからは、【先輩看護師の視点を生かした看護実践】【入室、術後管理の容易なイメージ化】【急性期管理の学習意欲】に対して効果的であることが明らかになった。今回、経験のある先輩看護師をロールモデルとして行ったが、モデルとなったスタッフがどのような教育的役割を発揮していたのかは明らかとなっていない。【結論】開心術後入室シャドーイング導入し、どのような影響を与えたのか明らかになった。事後アンケートからも、シャドーイングは、同行して看護実践することで、必要な術直後の看護の視点や看護実践をイメージしやすく実践に生かしやすい教育方法である。