第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

一般演題(ポスター発表)

検査法・モニタリング

[P81] 一般演題・ポスター81
検査法・モニタリング02

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 2:50 PM ポスター会場19 (国立京都国際会館1F イベントホール)

座長:加藤 啓一(日本赤十字社医療センター麻酔科)

[P81-6] 重症肺炎に対するVA-ECMO中にINVOS®値から頭蓋内病変の早期発見に至った1例

橋詰 勇祐1, 小林 巌1, 五十嵐 友美1, 棚橋 振一郎2, 児玉 萌1, 飛世 史則1, 四十物 摩呼1, 住田 臣造1 (1.旭川赤十字病院 救命救急センター, 2.北見赤十字病院 麻酔科)

【はじめに】近赤外線分光法(Near-infrared spectroscopy: NIRS)の1つである無侵襲混合血酸素飽和度監視システム(INVOS®)は微小血管の局所混合血酸素飽和度のモニタリングに活用される。今回ECMO管理中、INVOS®値のモニタリングが頭蓋内合併症の早期発見につながった1例を経験したので報告する。【症例】60代男性【現病歴】寒気を主訴に近医を受診した。38℃台の発熱と胸部レントゲン写真で右下肺野に透過性低下を認め,当院紹介受診となった。到着時,リザーバマスク酸素10L/min投与下で呼吸回数45回/分,P/F比=45と著しい低酸素血症の状態であった。意識状態も悪く直ちに気管挿管し人工呼吸管理を開始した。挿管後のCTでは両肺野にスリガラス影と浸潤影が認められた。PCVモード:PIP 22cmH2O,PEEP 10cmH2O,FiO2 1.0の条件下で約1時間経過した後の動脈血液ガス分析ではpH 6.8,P/F比=62.3,Murray score=2.75とECMOの適応と考えられた。ECMOはカテコラミンサポートと急速輸液下でも収縮期血圧50-60mmHgであったためVA-ECMOを選択した。流量3.0L/minを確保後,救急外来からICUへ搬入となった。既往歴は高血圧を認めるものの海外渡航歴やペット飼育歴は無かった。【入室後経過】呼吸器内科医と相談の上MEPM,LVFX,LZD,ST合剤の抗菌薬に加え、インフルエンザを考慮してペラミビルも開始した。DICスコアは6点で遺伝子組み換えトロンボモジュリン(rTM)を開始した。酸素化の観察目的にINVOS®を両側前額部に貼付した。INVOS®値は当初、40-50%で推移したが、翌日朝よりSpO2 99%に対しINVOS®値20-30%と低下傾向を示した。瞳孔径は右2.5mm/左2.8mm,対光反射は両側緩慢で臨床所見として有意ととるか判断に悩んだが,SpO2とINVOS®値の乖離から頭蓋内病変発症を考えCTを撮影した所,両側急性硬膜下血腫およびテント切痕ヘルニアが認められた。脳外科医と協議の結果ECMOの継続は不可能と判断し御家族へ状況説明し,ECMOを中止した。肺炎および頭蓋内出血により同日死亡退院となった。【考察および結語】体外循環開始に伴い出血性合併症のリスクが上昇する事はよく知られている。本症例では,INVOS®値低下を基にCT撮影を決定し早期に脳合併症を発見出来た。NIRSの脳虚血検出に対する有効性は文献で散見されるが,今後ECMO管理上でもその有用性について検討が必要であると考えられた。