第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

パネルディスカッション

[PD5] パネルディスカッション5
小児脳死下臓器提供の苦悩

2019年3月2日(土) 08:45 〜 10:15 第4会場 (国立京都国際会館1F アネックスホール2)

座長:渥美 生弘(聖隷浜松病院救命救急センター), 新津 健裕(埼玉県立小児医療センター集中治療科)

[PD5-3] 小児専門病院からの脳死下臓器提供

川崎 達也 (静岡県立こども病院 小児集中治療科)

【背景・目的】2010年に臓器移植法が改正され脳死小児からも臓器提供が可能になるとともに、日本小児総合医療施設協議会の会員施設が新たに臓器提供施設に加わった。しかし、実際の提供数はわずかに留まっているのが現状である。我々は小児専門病院として初めて国内5例目に相当する6歳未満児からの脳死下臓器提供を実施したが、その際に直面した小児専門施設ならではの経験を報告する。
【症例】生来健康な1歳女児。インフルエンザウイルスB型による急性脳症のため当院PICUに入室。集中治療管理を実施したが、進行する脳浮腫のため第6病日に脳ヘルニアに陥り、脳神経反射が消失、自発呼吸が停止し、中枢性尿崩症も出現した。脳死とされうる状態と診断し、臓器提供機会について情報提供したところ、家族より臓器提供の申し出があった。第11病日より24時間間隔で2回の法的判定を経て脳死と確定。第14病日に肺・肝・腎の臓器摘出術が実施された。経過を通じて家族の脳死に対する理解は深く臓器提供の意思は強固であり、決断が揺らぐことはなかった。
【考察】当院では法改正直後より院内マニュアルを整備し、脳死患者の家族が臓器提供意思を表明したという想定のシミュレーションを反復してきた。そのため、本例においても概ね円滑に脳死判定と臓器摘出術を実施できたが、小児専門施設に特有と考えられる問題も認識した。
まず、小児の患者しか存在しない施設であるため、多くの小児臓器提供を経験した大学病院や総合病院と異なり、先例となるような成人症例を経験できないということである。また、小児臓器提供の発生頻度の低さを考えると、次の提供例が現れた際に前例の経験が活かされにくいとも思われる。次に、小児専門施設は多くが中規模であるため、脳死判定や臓器提供の過程で必要な人員を通常診療と並行して確保することは容易ではない。
その一方で、本症例を通じて、臓器提供を決断する家族にとって、愛するわが子の臓器が死後も誰かの体で生き続けるという思いは、死の受容の一形態であることを痛感した。小児専門施設のスタッフは治療困難な疾患で亡くなりゆく小児患者を看取る機会が少なくない。臓器提供が一つの看取りの過程であるという認識をスタッフが共有できさえすれば、小児専門施設は患者家族にとってより良い最期の時を提供できると期待される。