第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

パネルディスカッション

[PD6] パネルディスカッション6
重症小児の輸液について本音で語ろう

Sat. Mar 2, 2019 10:20 AM - 11:50 AM 第4会場 (国立京都国際会館1F アネックスホール2)

座長:川崎 達也(静岡県立こども病院 小児集中治療科), 永渕 弘之(神奈川県立こども医療センター集中治療科)

[PD6-3] 重症小児の維持輸液

永野 達也1, 多賀 直行1, 岩井 英隆1, 橘木 浩平1, 竹内 護2 (1.自治医科大学 とちぎ子ども医療センター 小児手術集中治療部, 2.自治医科大学 麻酔科学・集中治療医学講座)

ARS(視聴者参加型アンケートシステム)使用】

小児患者に対する維持輸液として、等張液と低張液どちらが望ましいかという問題に関しては多くの議論がなされてきた。
以前は1号液や3号液といった低張液輸液が好まれることが多かったが、これはHolliday & Segarによって提唱された「4-2-1ルール」が基礎になっており、維持輸液には5%糖濃度の低張液が推奨されてきたためである。また、小児はナトリウム排泄能が未熟であるという考えも低張液輸液が好まれてきた一因であると考えられる。
しかし、近年は小児における低ナトリウム血症や高血糖の報告が増加しており、糖濃度1-2.5%の等張液輸液が望ましいという考えが広がっている。
Hollidayらも強調していたが、「4-2-1ルール」は健常人が入院生活をするときの維持輸液量を考えたものであり、エネルギー代謝量が変化していたり、ストレスによりantidiuretic hormone (ADH) の分泌が増加した状態、脱水や出血などの病的状態は想定されていない。
ナトリウム排泄についても、小児は十分なナトリウム排泄能を有しており、低出生体重児や早産児ではむしろナトリウム排泄率が高く、低ナトリウム血症のリスクが高いことが提唱されてきている。
低ナトリウム血症は痙攣や意識障害など中枢神経障害の原因となり、重篤な場合死に至る可能性もある危険な合併症である。近年は等張液輸液と低張液輸液を比較した研究が数多く報告されており、低張液輸液は低ナトリウム血症のリスクが高いことから推奨されないという見解はほぼ共通している。しかし、等張液輸液に関しても、高ナトリウム血症、過剰輸液や高クロール血症などの合併症を危惧する意見がある。
本セッションでは、重症小児の維持輸液に関して、主にナトリウムと糖に焦点を当てて検討していく。