第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

[SY5] シンポジウム5
我が国の集中治療領域におけるmoral distressの現状

Fri. Mar 1, 2019 4:05 PM - 5:35 PM 第18会場 (グランドプリンスホテル京都B2F プリンスホール1)

座長:氏家 良人(函館市病院局), 宇都宮 明美(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)

[SY5-3] 看護管理者の立場から考えるmoral distress

須東 光江 (東北大学病院 看護部)

ライブ配信】

クリティカルケア領域では、生命の危機にある患者の救命を目指し、さまざまな職種が各々の専門性の高い知識と技術を集結して最善の医療を行っている。看護師も同様に看護の専門性をもって患者を全人的にとらえ、その人がその人らしい治療の選択ができるように支援を行っている。クリティカルな状況にある患者の中には自己の意思を表出できず、その人らしくあるための患者自身の意思が十分に確認できない場面も少なくはない。このような場合、患者の身近な存在にある人物が代理意思決定者となり、患者の推定意思として治療を選択せざるを得ない状況である。患者の明確な意思が確認できない状況で、その人にとって何が最善となるのかを、患者を取り巻く人々が思い悩みながら決断している。集中治療の現場において看護師は患者に最も近い位置で患者自身やその家族に寄り添い、患者・家族の擁護者として支援している。しかし、家族が希望する患者への選択と、医療者が考える患者にとっての最善の選択とが異なる場合には、看護師は両者の狭間で大きな葛藤を経験する。このような倫理的な葛藤を経験した看護師のなかには、その葛藤に対する感情的しこりを抱えたまま業務に従事するうちに不安や苛立ち、抑うつ的な感覚が生まれ、やがて集中治療や医療職からの離脱へとつながるものもいると考えられる。看護管理者として集中治療に携わる看護師がこのような状況に陥ることのないよう、早期にアプローチし倫理的葛藤の軽減に努めることが必要であると考える。種々のガイドラインでも述べられているように、患者の意思が明確に確認できない場合には、家族の意思の尊重とともに多職種からなる医療ケアチームが話し合い、慎重に合意を重ねていくことがそこにかかわる人々の葛藤の軽減につながる。これについて当院の状況を例に挙げて具体的に考えていきたい。集中治療の現場では、生命の危機にある患者の重要な選択を迫られる場面が多々あり、さまざまな葛藤が生まれる。この葛藤を負ととらえるのではなく、一人の患者の最善を目指す医療チームとして、共有しより良い方向へ協働していけるよう働きかけることが看護管理者の役割であると考える。