第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

[SY8] シンポジウム8
RRSに期待される医療安全との連携ー次世代に向けた新しい流れー

Sat. Mar 2, 2019 8:45 AM - 10:45 AM 第6会場 (国立京都国際会館1F スワン)

座長:新井 正康(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター・集中治療医学), 藤谷 茂樹(学校法人 聖マリアンナ医科大学救急医学)

[SY8-5] Rapid Response System(RRS)で対応した患者のCode Statusに関する報告

高橋 英夫1, 長島 道生1, 落合 香苗2, 高橋 洋子3, 我満 幸子3, 塩田 修玄1, 増田 孝広1, 若林 健二1, 大友 康裕2, 重光 秀信1 (1.東京医科歯科大学 医学部 生体集中管理学, 2.東京医科歯科大学 医学部 救急医学講座, 3.東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部)

 RRSが患者の生命予後に対する効果は立証されていないが、安全管理に果たす役割も大きく、RRSの導入により不必要な急変対応が減少し(DNARと決定された死亡の割合が増加)、業務の効率化が改善するとの報告も見られる(Crit Care Med 2014; 42:322)。東京医科歯科大学附属病院のRRSはCritical Care Outreach Team(CCOT)が平日全病棟を回診し、起動基準に該当する患者を評価するシステムで運用しているが、対応した患者のうちCode Statusが変更となった患者の特徴を検討したので報告する。対象:2017 3/1-2018 2/28の一年間にCCOTが対応した患者418例。介入:CCOTラウンドで行った評価、予後調査結果:対象となる418名のうち65名の患者「内訳は男性45 女性20、年齢51-94歳:72.6±11.7 (Mean ± SD)」、該当する起動基準(呼吸数26, 血圧17、意識レベル12, 懸念21)でDNAR等Code statusの変更によりFollow Up(F/U)を中止した。, F/U期間は1-21日、3.8±3.1 日(Mean ± SD) 原疾患としては悪性新生物33、間質性肺炎11、重症肺炎4であった。全死亡症例検討会でも特に問題は認められなかった。考察:日本では入院時,予めCode statusの確認は殆ど行われていないと想像される。今回の検討では、Code statusの変更があったハイリスク患者(65/418:16%)は全員Full Codeであり、CCOT未介入であれば、不必要な急変対応が行われていた可能性が高い。Code Statusは平均約3日という短期間で変更されたのは、COOTにより主治医、看護スタッフとの良好なコミュニケーションによるものと考えられる。結語:CCOTによる患者評価はCode statusの決定に有用であり、業務の効率化のみならずコミュニケーションの改善を介し安全管理上も有益と考えられる。