第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

[SY8] シンポジウム8
RRSに期待される医療安全との連携ー次世代に向けた新しい流れー

Sat. Mar 2, 2019 8:45 AM - 10:45 AM 第6会場 (国立京都国際会館1F スワン)

座長:新井 正康(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター・集中治療医学), 藤谷 茂樹(学校法人 聖マリアンナ医科大学救急医学)

[SY8-4] 早期異常発見システム(MEWS)による予期せぬ院内心停止患者低減の試み

比屋根 寛1, 中村 啓介1, 岩井 香緒里1, 赤嶺 史郎2, 玻名城 尚2, 瀬名波 栄信3 (1.医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院 看護部, 2.医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院 臨床工学部, 3.医療法人 沖縄徳洲会 南部徳洲会病院)

【背景】当院では2013年から、一部改訂した早期異常発見システム:Modified Early Warning Scoring(MEWS)を導入し予期せぬ院内心停止患者発症の低減に努めている。MEWSシステムとは、バイタルサインを電子カルテに入力すると自動的にスコアが算出され、Green Zone:軽度、Yellow Zone:中等度、Warning Zone:重度 の3つのカテゴリーに区分化される。Warning Zoneの場合、電子カルテ上に注意喚起のシグナルが描出される。担当看護師は主治医に状態を報告し、次にICU看護師へ転棟の有無や治療の方針などを伝える流れとなっている。また、MEWSは院内全ての電子カルテで閲覧可能で、ICUの看護師も定期的に閲覧し双方で院内急変の予防を行っている。2015年JCI(国際病院機能評価機構)取得によって継続した質改善活動が必須条件となり具体的な問題点を明確化するためデータベースを作成、後ろ向き調査を行った結果、バイタルサイン特に呼吸数の未入力が目立った。また心肺蘇生を施した患者の75%が48時間以内に死亡していたことも分かった。【目的】バイタルサインの未入力を減らすことで適切なMEWSの運用が可能となり患者の容体変化や前兆に気づき、予期せぬ院内心停止患者の低減が図れると推測した。【方法】調査期間:2015年1月~2018年7月(後ろ向き調査:2015年1月~2016年3月、前向き調査:2016年4月以降)、指標算出方法:予期せぬ院内心停止患者(A群)、予定外ICU入室患者(B群)の2群間に分け、新規入院患者数:1000人あたりの予期せぬ院内心停止率を算出し統計上評価した。改善指標としては、AB群間の8時間、16時間、24時間前のバイタルサインの未入力の相関性を評価した。【結果】改善指標(バイタルサインの未入力) 2015年1月~12月:26件、2016年1月~12月:12件、2017年1月~12月:1件、2018年1月~7月:1件、A群/B群:2015年1月~12月:n33/n78、2016年1月~12月:n26/n68、2017年1月~12月:n16/n49、2018年1月~7月:n8/n57、新規入院患者数1000人あたりの予期せぬ院内心停止率:2015年1月~12月:4.56、2016年1月~12月:3.18、2017年1月~12:1.97、2018年1月~7月:1.71、Fisherの正確検定:2015年-2016年 P:0.19、2016年-2017年P:0.16、2015年-2017年P:0.005【結論】バイタルサインの未入力が改善され適切なMEWSシステムの運用が可能となり予期せぬ院内心停止患者の低減が得られた。