第46回日本集中治療医学会学術集会

講演情報

シンポジウム

[SY8] シンポジウム8
RRSに期待される医療安全との連携ー次世代に向けた新しい流れー

2019年3月2日(土) 08:45 〜 10:45 第6会場 (国立京都国際会館1F スワン)

座長:新井 正康(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター・集中治療医学), 藤谷 茂樹(学校法人 聖マリアンナ医科大学救急医学)

[SY8-3] CCOT、RRS立ち上げに向けた当院の試み

山崎 正記1, 野口 綾子2, 橋本 悟1 (1.京都府立医科大学附属病院 麻酔科 集中治療部, 2.京都府立医科大学附属病院 看護部)

【背景】当院では院内急変に対してコードブルーシステムにて対応を行なってきたがってきたが、CCOT(critical care outreach team)やRapid Response System(RRS)の導入は喫緊の課題と認識してきた。
【目的】RRSシステムの効果について文献的に考察を行う。また過去の事例から従来システムの効果を検証し、当院の現状に即してどのような運用ができるか考察する。
【方法】1. Pubmedにてrapid response system、critical care outreach、medical emergency teamを検索語とし、systematic reviewに絞って、導入による病院死亡等をアウトカムとした研究を抽出した。また、医中誌を用いてRRS導入の効果を検討した原著論文についても検討した。
2. 当院に2016-2017年に入院し、非手術後ICU緊急入室となった、またはコードブルーとなった患者を対象に、イベント発生から12、24、48時間前の状態を診療録から後方視的に収集し、National Early Warning Score II(NEWS2)を元にその状態を点数化した。
【結果】1. 5編の研究があり、メタアナリシスは1編で、院内死亡率と院内心肺停止が有意に低下すると結論していた。その他のアウトカムは一定の見解を得られていなかった。国内の研究では院内心肺停止が低下したという報告を認めた。
2. 2016-2017年に発生した非手術後ICU緊急入室およびコードブルーは102件であった。イベント発生12時間前のNEWS2は5-6点22例(21.6%)、7点以上が38例(37.3%)、24時間前ではそれぞれ29例(28.4%)、28例(27.5%)、48時間前では26例(25.5%)、23例(22.5%)と、約半数の患者がイベント発生の48時間前の時点からCCOT, RSS起動の対象となりえたことが示唆された。
【考察】当院の現状に基づくと、院内死亡、コードブルーとも実質2ー3例の低下が推定されたが、実際の運用上これらの減少を目標とすることは難しいと考えた。ICU緊急入室(特に夜間帯)の減少や緊急入室患者の滞在期間の減少が現実的な目標と考えられた。現在CEによる病棟人工呼吸管理の支援を行なっており、問題が生じた際に我々もコンサルトを行なっていたが、これをベースに定期的な重症患者の病棟管理支援を行い、さらに病棟の状態悪化患者の支援を含めていくことがよいと考えられた。また並行して医師、看護師への教育を行い、状態悪化を早期に覚知、アセスメントと管理について知識を深めることも患者安全の向上につながると考えられた。