第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

シンポジウム

[SY8] シンポジウム8
RRSに期待される医療安全との連携ー次世代に向けた新しい流れー

Sat. Mar 2, 2019 8:45 AM - 10:45 AM 第6会場 (国立京都国際会館1F スワン)

座長:新井 正康(北里大学医学部附属新世紀医療開発センター・集中治療医学), 藤谷 茂樹(学校法人 聖マリアンナ医科大学救急医学)

[SY8-2] 集中治療室スタッフを中心としたRRSとCCOTの医療安全への有効性

藤本 佳久1, 工藤 由子1, 三反田 拓志1, 野呂 美香1, 島田 由美子1, 今野 眞理1, 内藤 貴基2, 則末 泰博1, 藤谷 茂樹2 (1.東京ベイ浦安市川医療センター 集中治療科 集中治療部門, 2.聖マリアンナ医科大学 救急医学)

【背景】近年RRSを導入している施設が増加し医療安全への関心が高まっている。RRSは主に気づきから派生するRRT/METによるチーム起動が主流であったが、ベッドサイドの看護師による気づきがなければ起動されないという限界があった。CCOT(critical care outreach team)は集中治療室スタッフが自ら一般病棟に出向いて重症度の高い症例を中心に回診を行うため、従来のチーム形態の弱点を補うことができる。しかしその有用性を評価した研究は十分になされていない。東京ベイ浦安・市川医療センター(以下当院)でもCCOTを2017年7月からRRSの新たなチーム形態として導入している。【目的】CCOT導入によって当院での予期せぬICU入室、心停止、死亡症例が減少していると仮説を立て、CCOTの院内医療安全への有効性を評価した。【方法】当院での非CCOT導入期間2016年7月~2017年7月、CCOT導入期間2017年7月~2018年5月のICU入室症例を後方視的に評価し、予期せぬICU入室、心停止、死亡症例数をCCOT導入前後の期間で比較した。統計にはFisher検定を使用しp<0.05を有意差ありとした。また当院の医療安全に関する特徴も併わせて評価した。【結果】CCOT総ラウンド件数は1168件(ICU退室症例903件・ICU退室症例以外252名・夜間帯RRS対応症例13件)であり、ICU退室症例のうち90.5%(903/998件)をフォローできていた。予期せぬICU入室は非CCOT導入期間で16.7%(170/1018件)、CCOT導入期間で11.5%(106/924件)となり、予期せぬ心停止症例は非CCOT導入期間で2.69‰(28件)、CCOT導入期間で1.10‰(10件)、予期せぬ死亡症例は非CCOT導入期間で1.55‰(13件)、CCOT導入期間で0.2‰(2件)であり、いずれも有意に減少を認めた(p<0.01)。【結論】集中治療室スタッフを中心としたRRSにCCOTを導入することで予期せぬICU入室、心停止、死亡症例数が有意に減少する結果が得られた。当院においては医療安全におけるRRSとCCOTの有用性を期待できる結果となったが、今後他の施設も含めたレジストリなどによる多施設での検討が必要である。