第46回日本集中治療医学会学術集会

Presentation information

ワークショップ

[WS1] ワークショップ1
集中治療室における感染管理の工夫

Sat. Mar 2, 2019 2:00 PM - 4:00 PM 第8会場 (国立京都国際会館2F Room B-1)

座長:土手 健太郎(愛媛大学医学部附属病院集中治療部), 松田 直之(名古屋大学大学院医学系研究科救急・集中治療医学分野)

[WS1-2] 当院ICUでの抗菌薬適正使用支援と感染制御の取り組みとその効果について

山下 友子, 中村 公秀, 中川内 章, 谷川 義則, 坂口 嘉郎 (佐賀大学 医学部 附属病院 集中治療部)

ライブ配信】

【背景】薬剤耐性菌の増加により、抗菌薬適正使用と感染制御がより求められている。当院ICUには感染症専門医が専従しており、以前より院内の感染症チームと連携を取っていたが、2016年よりICUでの感染症診療に対する体制の強化に努めてきた。具体的にはICU内での抗菌薬選択、変更、中止のほとんどに集中治療医が感染症チームと協力して関わり、主治医と感染症医の方針が異なる場合などは集中治療医が中心となって方針を取りまとめる努力をしてきた。また感染制御の面では、薬剤耐性菌の発生状況の周知、ベッド周囲の環境整備等も感染症チームと意見交換しながら行ってきた。【目的】感染症チームと密に連携することで、ICUでの広域抗菌薬の使用日数が減少するか、薬剤耐性菌が減少するか、また緑膿菌の各抗菌薬に対する耐性率が改善するか、を調べた。【方法】後ろ向き観察研究。2015年1月~2017年12月の3年間。調査項目:1)当院ICUで使用された以下の抗菌薬のDOT(days of therapy/1000 patient-days):抗緑膿菌ペニシリン、第4世代セフェム系、カルバペネム系、ニューキノロン系抗菌薬、抗MRSA薬、2)薬剤耐性菌の発生数、2)緑膿菌の各抗菌薬に対する耐性率【結果】1)今回調査した抗菌薬の使用日数の合計は年々減少し、DOTは2015年225.3、2017年163.7で、特にカルバペネム系抗菌薬の使用は2017年には18.5まで減少した。2)耐性菌の発生状況:ESBL産生菌は2015年18例、2016年6例、2017年9例、AmpC型βラクタマーゼ産生菌は2015年5例、2016年9例、2017年6例、MRSAは2015年27例、2016年18例、2017年18例であった。緑膿菌については2剤耐性菌が2015年3例、2017年2例で、3剤耐性菌は認めなかった。VREやCREは検出しなかった。3)緑膿菌の各抗菌薬に対する耐性率はPIPC、PIPC/TAZ、CAZ、 CFPM、MEPMで減少したが、CPFXに対する耐性率は増加傾向にあった。AMKは3年間0%であった。【結論】ICUと感染症チームが連携をすることで、ICUでの抗菌薬適正使用は進んでいるようだが、薬剤耐性菌の推移に関しては、今後も注意深く監視していく必要がある。