第16回日本感性工学会春季大会・ISASE2021

座長の方へ

■会議進行における注意事項について
Zoomクライアントの扱い等に関して
・接続時にはミュートにするよう設定しています。聴講中の音声はミュート、ビデオ(カメラ)は常にオフにしてください。ただし、発言の際はミュートを外してください。
・入室時の名前の表示はアルファベット表記とし、発表者や聴講者が座長だと識別できるように、Room名とChairを含めてください。
 (例)Room A Chair: Jske Kansei
・各セッションにはホストとしてスタッフが入ります。スタッフの表示名は「Staff_スタッフの名前」となっています。

講演の時間に関して
・一般セッション:20分(発表の設定5分,発表12分,質疑3分)
・査読セッション:25分(発表の設定5分,発表15分,質疑5分)

進行に関して
・セッション開始前に発表者とスタッフの確認をお願いいたします。
・座長の方でセッションの進行およびタイムキーパーをお願いします。
・タイムキープをするためにスマートフォンやパソコンのソフト等を用いてベルを鳴らせるようご準備ください。
・よろしければ、以下のタイムキープのためのWebアプリをご利用ください。ただし、ベルを鳴らす際は、ミュートを外していただくよう、ご注意お願いします。

一般セッション http://maruta.github.io/timekeeper/#t1=10:00&t2=12:00&t3=15:00&m=

査読セッション http://maruta.github.io/timekeeper/#t1=12:00&t2=15:00&t3=20:00&m=

・Zoomクライアントに関する作業はスタッフが行います(スタッフはセッションの管理をしており、ベル等を鳴らすことができませんので、ご協力お願いします)。
・セッションの進行は、座長の裁量にお任せします。各発表は決められた時間に開始できるようにしてください。発表のキャンセルや接続の不具合などのトラブルも予想されますが、発表順を変更する等の臨機応変なご対応をお願いいたします。
・発表の設定として5分間設けており、発表前後に時間的余裕が生じる場合があります。その時間を活用し、企業展示の動画等を配信する予定です。

トラブル対応に関して
・発表者が時間になっても現れない場合は3分間お待ちください。また、発表者の接続が途中で切れた場合は、持ち時間いっぱいまで待機してください。待機しても発表者が来なければ、次の発表に進んでください。セッション終了後に発表させるかどうかは座長の裁量にお任せいたします。

■セッションの参加方法について
入室に関して
セッション開始約15分前から入室可能となります。それよりも前にURLをクリックしても、入室できませんので、そのままお待ちいただくか、再度15分前になったらアクセスしてください。

セッションへは、以下の手順に従って参加して下さい。
1.タイムテーブルをクリックし、タイムテーブルから参加する日時を選択してください。
2.参加するセッションを選択してください。
3.「セッションへの参加方法」をクリックし、2021年2月25日(木)頃送付のメールに記載されているパスワードを入力してください。
4.その後、自動的にZoomクライアントが立ち上がります。
5.入室時の名前の表示は、Room A/B/C/D/E/F Chairにローマ字名のフルネームを追記した表記にしてください。
 (例)Room A Chair: Jske Kansei
6.各セッションの講演情報から、各講演の予稿PDFの閲覧ができます。

【注意】同一の部屋であってもセッションごとにURLが変更になる場合がありますので、ご注意ください。


■セッション開始前の参加者への周知
セッションが開始前に、参加者に下記の周知をお願いします。
1.部屋番号とセッション名
2.発表時間、質疑応答、ベルのタイミング
・欠講がある場合には、発表が繰り上げになることをお伝えください。
・発表の終了ごとにミュートを解除して拍手を送ることは音声トラブルの元ですので、控えるようお伝えください。
・セッションが終了したら、退室するようお伝えください。
3.質問方法
・質問をする場合は挙手をするようお伝えください。
・以下が挙手のやり方です。
 Zoomクライアントの下段にある「リアクションアイコン」をクリックし、「手を挙げる」をクリックすると、挙手できます。
・座長から指名されたらミュートを解除してご発言ください。
・質問者は自分の名前・所属を簡単に申し添えてください。
4.チャットの使い方
チャットはトラブルがあった際に使用するようお伝えください。
 
■画面右上に表示される「マイメニュー」について
・マイスケジュール機能のアカウント作成をしなくても大会に参加できます。ログインすると「スケジュール登録」などの便利な機能をご利用いただるようになるので、必要でしたらご利用ください。

■開催中のトラブル時の連絡先
メールアドレス: jske16s[at]jske.org
電話番号: 0268-21-5519
※チャットに書き込める場合は、参加しているセッションのチャットにてご連絡ください。各セッションのスタッフが対応いたします。