第97回日本医療機器学会大会

Presentation information

Oral presentation

洗浄評価

洗浄評価

Fri. Jun 3, 2022 2:00 PM - 3:00 PM 第3会場 (アネックスホール F205+F206)

座長:谷野 雅昭(川崎医科大学)

2:00 PM - 2:10 PM

[17] 再使用医療器具の洗浄評価への取り組み

渡部 喜世, 田中 春菜, 吉田 理佐, 新藤 幹子 (埼玉医科大学国際医療センター)

【目的】
ATP測定器を用いて再使用医療器具が十分
に洗浄されているかの洗浄評価をおこない,今
後の洗浄方法・洗浄評価の取り組みへの課題を
明らかにする.
【方法】
ATP測定器はATP(アデノシン三リン酸)
を汚れの指標とした検査方法であり,目に見え
ない洗浄評価を誰でも簡単に測定でき,結果を
数値で得ることができるものである.ATP測
定器を用いて検査する対象物を腹腔鏡下手術で
使用している再使用医療用器具の内視鏡手術用
アクセスポートに絞り洗浄評価を開始した.
【成績】
今回の調査でATP測定値は基準値としてい
る100RLUを超えることは無かったため,日常
的におこなう標準的な洗浄方法は問題なくでき
ていることが分かった.洗浄後に機械で数値を
測定するという緊張感が洗浄するスタッフには
生じていることも考えられる.ATP測定器を
用いて再使用医療器具の洗浄評価を確認するこ
とは洗浄の品質保証が数値化され,スタッフの
統一した指標となり,スタッフ個人の洗浄方法
の評価にもつながる.数値化して洗浄度合いを
可視化することでスタッフへの意識付けができ
たのではないかと考える.また,最大値と最小
値の振れ幅が大きく個人の洗浄手技にばらつき
がみられた.用手洗浄は器械洗浄と比べ洗浄効
果において作業者による個人差が出やすいた
め,洗浄作業の詳細なマニュアルを作成し,ス
タッフに周知徹底して洗浄効果に個人差が出な
いよう努めていくことが必要であると考える.
今後はイエローポート以外の内腔器材などにも
ATP測定をおこなっていく.
【結論】
目視での洗浄評価に加えてATP測定を併用
しておこなうことで,スタッフの洗浄への意識
が高まった.個人の洗浄手技にばらつきがみら
れたため,今後洗浄作業の詳細なマニュアルを
作成する必要がある.今回はイエローポートに
絞ってATP測定をおこなっていたが,他の手
術器械にもATP測定をおこない確実な洗浄評
価を継続していく必要がある.