第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

一般演題

肝臓-EOB基礎

肝臓-EOB基礎

Thu. Sep 18, 2014 10:50 AM - 11:30 AM 第3会場 (3F 源氏の間南)

座長:金東石(大阪大学大学院医学研究科 放射線医学教室)

[O-1-047] Gd-EOB-DTPA肝臓MRIの動脈相におけるアーチファクトに関する再検討

福澤圭1, 斎藤聡2, 辻良憲1, 高橋順士1, 三浦則仁1, 雨宮沙織1, 吉田孝1, 川村友香1, 吉原千治1, 田野政勝1 (1.国家公務員共済組合連合会虎の門病院 放射線部, 2.国家公務員共済組合連合会虎の門病院 肝臓センター)

【目的】肝臓ダイナミックMRIの動脈相アーチファクトは、呼吸停止不良またはブラーリングアーチファクトが原因であり、ブラーリングは造影剤注入速度を遅くすることで改善可能と報告した。一方で、Gd-EOB-DTPA(EOB)はGd-DTPAと比べ動脈相の呼吸停止不良が増加するとの報告が散見される。今回、EOB-MRIの動脈相画像に関して、呼吸状態などのバイタルサインと撮像タイミングなどテクニカルな要因を合わせた再評価を行った。【方法】使用装置はIngenia3. 0T(PHILIPS)、ds-torso coil(16ch)、バイタルサインモニター:Expression(Invivo)。対象は各種肝疾患200症例(平均年齢65歳、男女比2:1、慢性肝炎100例/肝硬変85例/正常肝15例)。ダイナミックMRIの撮像条件はeTHRIVE:TR3.1msec/TE1.54msec/FA12/FOV300×360/Matrix192×320/スライス厚2mm/SENSE2. 1/脂肪抑制SPAIR/撮像時間15秒。EOB0.1ml/kgを1.0ml/secで注入、同速度の生理食塩水20mlで後押し、Bolus Tracking法を用いた。単純やその他のダイナミック相画像と比較した動脈相画像の成功率(呼吸停止の判定と動脈/門脈/肝実質の造影効果から評価した撮像タイミング)を視覚的に評価。さらに、ベローズで動脈相中の呼吸停止維持の可否と、脈拍・Spo2などのバイタルサインの変動を記録した。成功率と患者肝機能の関係をChild-Pugh scoreにて検討した。【成績】単純撮像で安定した呼吸停止を確認後のダイナミック撮像の成功率は、呼吸停止は96%、撮像タイミングは95%で良好であった。撮像中のSpO2の変動は±2%。撮像タイミングと動脈相アーチファクトの関係は門脈が明瞭に描出されるやや遅いタイミングではアーチファクトが多くなり、肝硬変よりも正常肝で傾向が強かった。よって、first passから肝細胞への造影剤取り込みが始まるEOBでは濃度変化が急なタイミングで撮像すると、低速注入でもブラーリングが発生し、それを呼吸停止不良と見ている可能性が示唆された。【結論】EOBを使用したダイナミック撮像の動脈相のアーチファクトは技術的な要因で発生していると考えられる。3Tでは撮像タイミングを若干早めることで改善可能である。