第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

一般演題

PET-MRI

PET-MRI1

Thu. Sep 18, 2014 2:50 PM - 3:20 PM 第5会場 (3F 源氏の間西)

座長:伊藤浩(福島県立医科大学 ふくしま国際医療科学センター 先端臨床研究センター)

[O-1-125] ハイブリッド型PET/MRの現状と将来展望 ―当施設の初期経験をもとに―

渡邊祐司1, 亀井僚太郎2, 鷺山幸二2, 馬場眞吾2, 磯田拓郎2, 栂尾理2, 長尾充展1, 川波哲1, 西江昭弘2, 高山幸久3, 武村濃4, 新山大樹4, 本田浩2 (1.九州大学大学院医学研究院 分子イメージング・診断学講座, 2.九州大学大学院医学研究院 臨床放射線科学分野, 3.九州大学大学院医学研究院 放射線医療情報・ネットワーク講座, 4.株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパンヘルスケア事業部)

ハイブリッド型PET/MR装置はPETの機能画像、MRのコントラスト画像を同時に取得できる新しい画像診断装置であり、一体型(Simultaneous)と並列型(Sequential)に大別される。欧米では2011年より実用化され、約30台が稼動している。演者らの施設では並列型 PET/MR装置を本邦で初めて導入し、本年度より基礎的な検討を開始し、続いて臨床への応用を試みている。
PET/CTは、空間解像度に劣るが代謝情報を得られるPETと、組織コントラストに劣るが解剖学的情報を短時間で得られるCTを相補的に組み合わせることで、広く普及した。一方、PET/MRは、PET/CTと比べて撮像時間が長いが、格段に優れた組織コントラストの画像情報が得られるため、PET/CTが苦手としていた脳、肝臓、腎臓や前立腺などでの診断能向上が期待される。PET/MRで用いるMRシークエンスは全身撮像ではT2強調像を基本とし、局所撮像では疾患やPET所見から部位に応じてmDixon T1強調像、脂肪抑制T2強調像、heavy T2強調像や拡散強調像などを組み合わせる。局所の評価には拡散能(DWI)に加え、血流(MRA、ASL)、構成分子(MRS、CEST)など解剖学的構造にとどまらない多くの分子情報が期待されるが、半面生じる時間的な制約をも十分に理解する必要がある。
本演題では撮像プロトコル、MRコイル選択、シークエンス、PET吸収補正、核種選択などに分け、PET/MRの初期経験と問題解決への試み、臨床応用への展望を示す。