第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

一般演題

fMRI-基礎

fMRI-基礎

Fri. Sep 19, 2014 3:00 PM - 3:50 PM 第2会場 (3F 源氏の間東)

座長:福永雅喜(生理学研究所 心理生理学研究部門)

[O-2-161] balanced Steady-State Free Precession法を用いたBOLD信号の検討

石原良祐1, 小牧裕司1,2, 矢野竜太朗1, 関布美子1,2, 疋島啓吾3, 八木一夫4, 岡野栄之1 (1.慶應義塾大学大学院医学研究科 生理学教室, 2.実験動物中央研究所, 3.沖縄科学技術大学院大学, 4.首都大学東京 健康福祉学部放射線学科)

【背景】近年、脳機能計測においてresting state-fMRIが注目されている。rs-fMRIは脳の自発活動による微細なBOLD信号であるため、電気的・生理学的ノイズと区別することが難しい。そのためノイズやアーチファクトの少ない画像取得が求められる。
MRIによる脳機能計測はEcho Planer Imaging法が現在の主流であるが、磁化率アーチファクトの影響が大きい、SNRが低いなどの欠点が存在する。一方、近年注目されはじめているbalanced Steady-State Free Precession(bSSFP)法は、複雑なコントラストメカニズムを有するため敬遠されてきたが、SNRが高く空間的歪みが小さい利点がある。
そこでbSSFP法によるfMRI計測を確立、実用化することでより高分解能なrs-fMRIの計測を行う事が可能であると考える。
【目的】bSSFP法を用いてfMRI計測を行い比較検討することで、bSSFP法によるfMRI計測の実用化を図り、高分解能なresting state-MRI計測へつなげる。
【方法】使用機器:bruker biospec 7T MRI,R2012aMATLAB
invivo実験:実験対象は麻酔下マウスとし、末梢神経刺激で得られるBOLD信号をEPI法とbSSFP法の両方のパルスシーケンスで計測し比較検討を行った。
Task design:DELAY50s、TASK 10s, 5 times
【結果】末梢神経刺激は、マウス脳の感覚関連領域にBOLD反応が見られることが知られている。実際に撮像した画像でもEPI法とbSSFP法ともに感覚関連領域においてBOLD反応が得られた。