第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

一般演題

fMRI-基礎

fMRI-基礎

Fri. Sep 19, 2014 3:00 PM - 3:50 PM 第2会場 (3F 源氏の間東)

座長:福永雅喜(生理学研究所 心理生理学研究部門)

[O-2-162] Prospective motion correctionを用いた高解像度fMRI:頭部動きの検討

黄田育宏1,2, 上口貴志1,2, 松岡雄一郎1,2, 劉国相1,2, 吉岡芳親1,2,3, 田口隆久1,2 (1.情報通信研究機構脳情報通信融合研究センター(CiNet) 脳機能計測研究室, 2.大阪大学大学院 生命機能研究科, 3.大阪大学免疫学フロンティア研究センター)

【目的】超高磁場fMRIは,計測感度向上により高解像度の機能計測が可能となる。一方で,被験者のわずかな動きが計測精度を低下させる。これまで,被験者の動き補正は主に計測後の信号に対して行われている(Retrospective motion correction; RMC)。近年,撮像中の被験者の動きを測定し,リアルタイムに動きを補正する手法が行われている(Prospective MC; PMC)[1]。そこで,本研究では,高解像度(1mm isotropic)fMRI信号の経時的変化に対する被験者頭部の動きの影響をみるために,PMCを用いて検討した。【方法】MR装置はSiemens MAGNETOM 7Tを用い,8チャンネルコイルを使用した。安静状態下および右足上下動タスクにおいてGRE-EPIの撮像を行った。撮像条件はTR = 1000ms,TE = 20ms,Voxel size = 1.0 mm isotropic,13 slices,繰返し150であった。被験者の額に固定したマーカーを指標として,磁石ボア内に設置した動き補正カメラ(KinetiCor, USA)により被験者頭部の動きを測定した。それぞれの状態下において,PMCを行った場合と行わない場合で撮像を行った。取得したデータは,ImageJおよびBrain Voyagerを使用して解析を行った。【結果】安静状態下での被験者頭部の動きはGRE-EPI撮像にPMCを行った場合と行わない場合で有意な差は認めなかった。その際のMRI信号の経時的SNRも差はなかった。一方,右足上下動タスクでのfMRIでは,PMCを行った場合,運動野に局在して信号が見られたが,PMCを行わない場合,広範囲に偽陽性の信号が計測され,RMCを行っても偽陽性の信号が確認された。これらの信号は,タスクに連動した被験者頭部の動きに対応していた。【結語】超高磁場fMRIにおける高解像度撮像において,タスクと連動する被験者の動きにはprospective motion correctionが有効である。[1] Zaitsev et al., NeuroImage 31:1038-1050, 2006.