第42回日本磁気共鳴医学会大会

Presentation information

ポスター

脳・脊髄-拡散基礎

脳・脊髄-拡散基礎2

Fri. Sep 19, 2014 9:30 AM - 10:12 AM ポスター会場 (5F ロビー)

座長:酒井晃二(京都大学医学研究科 人間健康科学系専攻先進医療機器開発学)

[P-2-148] High resolution DKI(ZOOM EPI)を用いた深部基底核の正常加齢変化の検討

稲毛秀一1, 鎌形康司1, 濱崎望1, 錦織瞭1, 堀正明1, 鈴木由里子3, 波田野琢2, 鈴木通真1, 佐藤秀二1, 芳士戸治義1, 服部信孝2, 青木茂樹1 (1.順天堂大学医学部附属順天堂医院 放射線科・部, 2.順天堂大学 脳神経内科, 3.フィリップスエレクトロニクスジャパン ヘルスケア事業部)

【背景】Diffusional Kurtosis Imaging(DKI)はガウス分布を仮定しない拡散解析手法であり、近年DTIから拡張され提案されている。DKIは生体脳における微細構造変化をDTIより感度良く捉えると言われ、大脳白質だけでなく深部基底核の評価にも有用と考えられている。今回我々は健常成人にZOOM EPI法を併用したhigh resolution DKIを撮像し,深部基底核の構造変化と正常加齢との関連を検討した。
【方法】対象は35名の健常成人(25~82歳)とし、3T MRI(Achieva Philips)を用いてDKI撮像を行った。DKIデータはspin echo EPI シークエンスを用いてMPG32軸、b値=0, 1000, 1500, 2000 [s/mm2]で撮像され、撮像パラメータはTR=4000 ms, TE=80 ms, diffusion gradient pulse duration (δ)=21.4 ms, diffusion gradient separation (Δ)=39.6 ms, FOV=110×110mm, matrix=112×112, thickness=5 mm, number of slices=20, imaging time =9:00とした。得られたデータから dTV II FZRx (東京大学放射線科開発) で拡散パラメータマップを作成、尾状核頭部・被殻・淡蒼球に用手的にROIを設定し、ADC, FA, MKを測定した。その後、各拡散パラメータと年齢について、性別を制御因子として偏相関分析を行った。多重比較の補正はボンフェローニ法で行った。
【結果】ADCの値は各部位とも加齢に伴って上昇する傾向がみられたが有意な相関は認められなかった。FAは加齢に伴い減少する傾向であり、被殻においては有意な負の相関がみられた(p=0.012)。MKは加齢に伴い上昇する傾向であり、淡蒼球(p=0.016)、被殻(p=0.001)において有意な正の相関がみられた。
【結論】 DKIは深部基底核の微細な加齢変化を鋭敏に検出することができ、DTIのパラメータに補足する新たな次元の情報を得られることが示された。