50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

関連学会合同シンポジウム

関連学会合同シンポジウム10 生体親和性材料の最新知見 (日本整形外科学会)

Fri. Nov 27, 2020 10:00 AM - 11:30 AM 第7会場 (2F J)

座長:松本 守雄(慶應義塾大学医学部 整形外科学教室)、山田 宏(和歌山県立医科大学 整形外科学講座)

[CSP10-1] 配向連通孔を有する人工骨の基礎と臨床応用

船山徹 (筑波大学 医学医療系 整形外科)

生体親和性材料の代表として人工骨が挙げられる。整形外科手術において同種骨移植が普及していない本邦では人工骨に対する期待が非常に大きい。そのためこれまで様々な組成・気孔構造・気孔率を持った人工骨が開発され臨床応用されてきた。当科では組織侵入に適した径(25~300μm)の気孔が一方向に並ぶユニークな配向連通孔構造を有する人工骨の開発を(株)クラレとの共同研究として行ってきた。
ハイドロキシアパタイトのリジェノスは動物実験において材料内部にオステオン類似構造が観察され、長期埋入でも連通孔内に血管構造が維持されることが確認された。臨床例において橈骨遠位端骨折や踵骨骨折および高位脛骨骨切り術といった骨内への埋植で早期からの良好な骨伝導性が観察された。また経時的な観察で材料が緩徐に吸収されていく症例も見られた。一方片開き式椎弓形成術におけるスペーサーとしての使用では材料の強度不足から破損や過度な吸収が一部の症例で見られた。
β-リン酸三カルシウムのアフィノスは動物実験において埋植後早期からのバランスの取れた吸収と自家骨への置換が見られ、皮質骨部分および髄腔部分ではそれぞれの環境に合った新生骨形成やリモデリングが見られた。臨床例において良性骨腫瘍や四肢骨折や高位脛骨骨切術および椎体骨折といった骨内への埋植で早期からの吸収と良好な自家骨への置換が見られた。また骨外(椎体間や脊椎近傍)への移植および腓骨全層骨欠損部への補填においても十分な骨伝導性が認められた。
テリパラチドの併用効果やユニークな構造を利用した多血小板血漿含浸についても言及し、配向連通孔を有する人工骨の今後の展望について紹介する。