50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

関連学会合同シンポジウム

関連学会合同シンポジウム19 ALSの新たな展開 (日本神経治療学会・日本神経学会)

Fri. Nov 27, 2020 4:45 PM - 6:15 PM 第5会場 (1F C-2)

座長:桑原 聡(千葉大学脳神経内科)、横田 隆徳(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 脳神経病態学分野)

[CSP19-3] ALSの超音波診断

能登祐一 (京都府立医科大学大学院 医学研究科 神経内科学)

高解像度の超音波検査機器の発展により、神経筋疾患の診断・評価にも神経筋超音波検査が、広く使用されるようになってきている。筋萎縮性側索硬化症(ALS)の診断・評価においても例外ではなく、神経筋超音波検査を用いた補助診断、病態評価の試みが多くなされている。ALSの診断・評価において、筋超音波検査は、Fasciculationの存在の分布を客観的に評価できる点で有用である。また、ALSにて呼吸機能と相関があるとされる横隔膜筋厚を、呼吸にあわせて動的に無侵襲に評価する際にも用いられるようになっている。神経超音波検査は、主には末梢神経、神経根の神経断面積の測定に用いられるが、ALSでは運動神経変性による神経軸索の喪失を反映して神経断面積は減少する。よって、神経腫大の生じる多巣性運動ニューロパチーなどの治療可能な免疫介在性ニューロパチーとの鑑別に有用性が高い。神経筋超音波検査は、検者のスキルや機器の性能に依存する面はあるが、容易に習得できる手技である。より正確に、そして無侵襲に、ALSの診断・他疾患との鑑別を行っていくうえで、神経筋疾患診断に関わる医師、技師が積極的に用いていくべき手技と考える。