50th Memorial Annual Meeting of Japanese Society of Clinical Neurophysiology (JSCN)

Presentation information

シンポジウム

シンポジウム5 臨床脳波の現状と未来:clinical toolかresearch topicか?

Thu. Nov 26, 2020 1:00 PM - 2:30 PM 第6会場 (2F I)

座長:池田 昭夫(京都大学 医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座)、小林 勝弘(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 発達神経病態学)

[SP5-4] 精神科領域におけるresearch topicおよびclinical toolとしての脳波

刑部有祐, 志賀哲也, 菅野和子, 星野大, 和田知紘, 森湧平, 板垣俊太郎, 三浦至, 松岡貴志, 矢部博興 (福島県立医科大学 神経精神医学講座)

脳波検査は、脳の機能的状態をリアルタイムに測定しているという点において、CTやMRIなどの画像検査とは一線を画す。また時間分解能が高いこと、検査として非侵襲的であること、装置が比較的安価であることなどのメリットから、精神科領域においても研究・臨床両面で広く用いられている。
精神科は脳の機能異常を扱う分野であるため、多くの領域が脳波と密接な関係にある。特に関わりの深い領域・疾患としては、睡眠障害・意識障害(せん妄)・器質性症状性精神障害・てんかん・認知症・統合失調症などが挙げられる。脳波検査が、現に臨床において欠かせない役割を果たしている分野として、意識障害・器質性症状性精神障害およびてんかんを、また、主に研究分野で病態解明やバイオマーカーの探索が進められている分野として、統合失調症を紹介する。
精神運動興奮や幻覚妄想などの精神病症状を伴う、あるいは一見して奇異な症状や経過を呈す患者はしばしば精神科を受診するが、その中には、脳炎などの脳器質性疾患やてんかんなど、優先して治療すべき身体疾患をもつ患者が含まれる。診断にはMRIなどの画像検査、髄液検査、微生物・免疫学的検査などが用いられるが、検査の感度は必ずしも高くなく、また一般的な精神科医療機関での実施が難しい場合も多い。脳波検査はこれらの病態に対して、高い感度で異常を検出できる。特に、てんかん発作が関係する症例や、解離性昏迷との鑑別が問題となる事例においては、脳波検査は臨床上きわめて有用である。
統合失調症は精神科における主要な疾患であるが、その原因はいまだ解明されていない。診断は臨床症状に基づいて行われており、生物学的マーカーは今のところ存在しない。脳波検査は、これらのバイオマーカーとしての期待が寄せられている。たとえば誘発電位の分野においては、ミスマッチ陰性電位(MMN)の減衰や、聴性定常反応(ASSR)の変化が報告されている。これらの所見に脳画像所見や臨床プロファイルとの関係性を指摘する報告もあり、統合失調症の病態解明に繋がることが期待されている。