The 39th Annual Meeting of Japanese Society of Oral Oncology

Presentation information

一般演題(eポスター)

PDFポスター » 2.悪性腫瘍・手術

2.悪性腫瘍・手術

[P02-04] The clinical study of 13 cases marginal resection of mandible through an intra-oral approach.

〇Asako Fukushima1, Momoko Horibe1, Shogo Nakane1, Tomohisa Nakamura1, Hiroyuki Takashima1, Maki Morita1, Sumiyo Hishida1, Hironori Miyamoto1, Naofumi Aoki1, Shinichiro Kato1, Yasuyuki Shibuya1 (1.Department of Oral and Maxillofacial Surgery,Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences)


ポスターを表示

【緒言】口内法による下顎辺縁切除術では臼歯部後方や下顎下縁付近の切除が困難となるが、術前の十分な画像精査と、コントラハンドピースやピエゾサージャリー等により対応可能となる症例がある。今回われわれは、当科で口内法より下顎辺縁切除術を行なった症例について後ろ向きに調査したので報告する。

【対象・方法】2015年から2020年の6年間に当科で口腔内のみからアプローチして下顎辺縁切除術を施行した13例(男性6例、女性7例、初診時年齢36~86歳/ 平均62.8歳)を対象とした。

【結果】対象疾患の内訳は扁平上皮癌9例、上皮内癌1例、エナメル上皮腫3例で、扁平上皮癌とエナメル上皮腫では再発によるものが1例ずつ含まれていた。腫瘍の占拠部位は前歯部1例、臼歯部8例、前歯・臼歯部が4例、扁平上皮癌ではcT1が5例、cT2が4例、エナメル上皮腫では術後の病理診断が濾胞型2例、混合型(叢状型優位)1例であった。術後合併症としてエナメル上皮腫の1例で術後2か月経過時に病的骨折を認めた。また上皮内癌の1例で術11か月後に隣接する周囲粘膜に再発を認めた。

【考察】口内法による下顎辺縁切除術には審美性や機能性に優れるという利点があり、術前の画像診査と術中の慎重な操作を必要とするものの、手術器具を工夫すればその適応を拡大できる可能性が示唆された。