第39回一般社団法人日本口腔腫瘍学会総会・学術大会

講演情報

一般演題(eポスター)

PDFポスター » 3.悪性腫瘍・補助療法

3.悪性腫瘍・補助療法

[P03-03] 当科におけるニボルマブの使用経験

〇小井田 奈美1,2、三澤 常美1、西井 直人1,3、山形 優子3、高橋 幸伸1,3、富岡 寛文3、原田 浩之3 (1.山梨県立中央病院 口腔外科、2.海老名総合病院 歯科口腔外科、3.東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎口腔外科学分野)


ポスターを表示

【背景】2017年3月よりプラチナ製剤投与歴のある再発・転移頭頸部癌に対するニボルマブの適応が追加された。山梨県立中央病院口腔外科でのニボルマブの使用経験を報告する。
【対象】2017年3月~2020年9月までに,ニボルマブ投与を行った再発・転移口腔扁平上皮癌8症例を経験した。
【結果】性別は男性3例,女性5例で, 年齢は52~89歳(中央値74歳)あった。原発部位は舌4例,下顎歯肉2例,頬粘膜1例,口底1例であった。標的病変は原発巣再発5例,頸部再発3例,遠隔転移3例であった。全例セツキシマブの使用歴はなかった。ニボルマブ投与前の全身状態はPS 0:2例,1:2例,2:2例,3:2例, mGPS 0:4例,1:3例,2:1例, NLR 1.79~12.71であった。ニボルマブの投与回数は1~46回(中央値6.5回),投与期間は1~19か月(中央値2.5か月)であった。治療効果はCR:2例,SD:1例,PD:5例であった。奏効率25%,病勢コントロール率37.5%, irAE発生率50%(甲状腺機能低下2例, 間質性肺炎2例, 発熱1例)であった。ニボルマブ投与開始からの生存期間は1~19か月,中央値は4.5か月であった。無増悪生存期間中央値は32日であった。CR 2例のPD-L1(TPS)は80%が1例,<1%が1例, MSIは2例とも陰性, 病理組織学的分化度は高分化型1例,低分化型1例であった。治療効果とmGPS,NLR,分化度との関連は認めなかった。