第39回一般社団法人日本口腔腫瘍学会総会・学術大会

講演情報

一般演題(eポスター)

PDFポスター » 3.悪性腫瘍・補助療法

3.悪性腫瘍・補助療法

[P03-04] AYA世代患者の舌癌肺転移に対する化学療法中にTrousseau症候群を発症した1例

〇加藤 大喜1、水田 邦子1、佐々木 和起1、植月 亮1、小野 重弘1、太田 耕司2 (1.広島大学 大学院医系科学研究科 口腔外科学、2.広島大学 大学院医系科学研究科 口腔健康科学講座 公衆口腔保健学研究室)


ポスターを表示

【緒言】Trousseau症候群とは悪性腫瘍によって血液凝固亢進が生じ,脳の血栓症を併発して,様々な神経症状を呈する病態であり,頭頚部癌における発症は稀である.今回我々は,AYA世代舌癌肺転移患者の化学療法中にTrousseau症候群を発症した1例を経験したので報告する.

【症例】初診時年齢は30歳,女性.2015年7月に右側舌縁の痛みを主訴に当科受診し,扁平上皮癌(T1N0M0,StageⅠ)の診断下に右側舌部分切除術を施行した.2016年5月に第1子を出産し,2017年1月 右側頸部リンパ節後発転移,2018年2月 左側頸部リンパ節後発転移に対して各々頸部郭清術および化学放射線療法を施行した.その後,第2子出産を経て,肺や胸椎への遠隔転移を認めたため化学療法を継続して行っていた.

【処置および経過】2020年3月よりPaclitaxel + Cetuximabによる化学療法を開始したが,同月にめまい,嘔気・嘔吐症状が出現し,MRI,CTにて小脳梗塞が確認されTrousseau症候群と診断された.そのため,抗凝固療法が開始され,症状の改善後に化学療法を再開した.

【結語】がん治療が長期化することでTrousseau症候群などの合併症が生じ,がん治療の継続が困難となることがある.様々な医療機関や他科との連携を取りながら合併症の早期発見・早期治療を行うことが重要と考えられた.