The 39th Annual Meeting of Japanese Society of Oral Oncology

Presentation information

一般演題(eポスター)

PDFポスター » 3.悪性腫瘍・補助療法

3.悪性腫瘍・補助療法

[P03-33] A case of radiation tongue ulcer that proved difficult to diagnose

〇Akihiro Dohi1, Tadahide Noguchi1, Yasushi Sugiura1, Yoshiyuki Tuchiya1,2, Yoshiyuki Mori1 (1.Oral & maxillofacial surgery, Jichi Medical University, Tochigi, Japan, 2.Tochigi cancer center)


ポスターを表示

小線源治療とは早期の口腔癌において手術と同程度の治療効果を期待できることや切除を拒否する患者において、有効な治療の選択肢の一つになりうる治療である。その一方で放射線性顎骨壊死といった難治性の晩期障害を来すこともあり、治療に際しては合併症予防が重要となる。今回、我々は26年前に右舌癌に対して小線源治療を施行し、長期経過後に同部に潰瘍形成を来し、診断に苦慮した舌放射線性潰瘍の症例を経験したので文献的考察を加えて報告をする。

 患者は68歳、男性で、2020年5月初旬に右舌潰瘍の精査・加療依頼にて当科を受診。既往に右舌癌があり、1994年に某病院歯科口腔外科および放射線治療科にて右舌扁平上皮癌 (cT2N0M0)の診断下、193Ir線源刺入による組織内照射 (73Gy) を施行。治療後も再発・転移なく経過し、1999年に同院でのフォローは終了していた。受診時、右側舌縁に52×30㎜大の硬結を触れ、中心に壊死組織を伴う潰瘍を認め、また強い自発痛を認めていた。右舌癌再発疑いの臨床診断下、画像精査および組織生検を施行したが、画像診断上、右舌癌 (cT4aN2cM0)の所見も、病理結果にて腫瘍性病変の結果を得られなかった。疼痛が強く、局所麻酔下でのこれ以上の組織検査は困難と判断し、全身麻酔下に右舌潰瘍部およびリンパ節生検し、迅速病理診断の結果をみて手術施行有無決定の方針とし手術を施行した。術中迅速病理診断にて舌およびリンパ節共に悪性所見・腫瘍性病変を認めない結果となり、右舌潰瘍部は壊死組織および周囲硬結部の切除を行い終了とした。切除検体の病理結果でも壊死組織及び炎症性細胞浸潤伴う線維性組織の結果で、既往より右舌放射線性潰瘍の診断となった。今後も再燃ないか慎重に経過観察を継続する方針である。