第51回日本小児循環器学会総会・学術集会

Presentation information

要望演題

1-08 電気生理学・不整脈

要望演題4
電気生理学・不整脈

Thu. Jul 16, 2015 1:50 PM - 2:40 PM 第5会場 (1F アポロン A)

座長:
中村 好秀 (近畿大学)
大橋 直樹 (中京病院)

I-YB4-01~I-YB4-05

[I-YB04-03] 小児期に発症したfocal atrial tachycardiaによるTachycardia-induced cardiomyopathyの検討

吉田 葉子1, 鈴木 嗣敏1, 吉田 修一朗1, 中村 香絵2, 佐々木 赳2, 藤野 光洋2, 川崎 有希2, 江原 英治2, 村上 洋介2, 中村 好秀1,3 (1.大阪市立総合医療センター 小児不整脈科, 2.大阪市立総合医療センター 小児循環器内科, 3.近畿大学 小児科)

Keywords:心房頻拍, 頻拍誘発性心筋症, 危険因子

【目的】小児のfocal atrial tachycardia(FAT) によるTachycardia-induced cardiomyopathy (TIC)の臨床像と危険因子を明らかにする事。【対象と方法】当院でカテーテルアブレーション(CA) を施行した先天性心疾患合併のない18歳以下FAT23例のうちTIC(LVEF<50%)既往のある8例を後方視的に検討、TIC群と非TIC群について危険因子を検討した。【結果】(1)FATによるTIC臨床像:TIC発症時年齢は7.3(0.4-12.8)歳。症状出現時TICの状態だったのが5/8例。初期治療に抗不整脈薬投与を選択した6/8全例が多剤併用で心拍数コントロールに成功、LVEFも平均30.3から65.5%に改善。CA治療は初回年齢8.1(1.4-14.1)歳・セッション回数平均1.6(1-3)回、6/8例が洞調律化した。左右心耳起源が6/8を占め、3/6例が心耳瘤合併、うち2例はCA無効のため外科的治療施行。最終的に1/8例が抗不整脈薬継続中である。洞調律化後1年以上経ってもLVEF<60%が2/8例あり何れもFATの症状が軽微でTIC発症まで1年以上経過した年長児だった。(2)危険因子:TIC群と非TIC群で、診断時年齢・性別・症状出現から初期治療までの期間・ホルター検査の最小心拍数および最大心拍数に有意差を認めなかった。心耳起源(75% vs 25%:p=0.04)、および平均心拍数(123.0±14.8 vs 94.6±13.0 bpm: P=0.04)に有意差を認めた。【結論】小児のFATによるTICは、心不全で発症するものが多い。心耳起源およびホルターでの高い平均心拍数がTIC発症リスクとなる。治療予後は概ね良好だが、完全な心機能回復が得られない例もあり注意を要する。