6:00 PM - 7:00 PM
[P14-04] エコー所見と手術所見を対比することができた僧帽弁上輪の3例
Keywords:僧帽弁上輪、心エコー、僧帽弁狭窄症
【背景・目的】先天性僧帽弁狭窄のなかでも僧帽弁上輪(SMR)は非常に稀であり診断に苦慮することもあるが、狭窄部位の形態診断は手術術式を決定する上で重要である。今回SMRの3例を経験しそのエコー所見と手術所見を対比することができたので報告する。【症例】症例1: 11歳男児、エコー所見:僧帽弁腹に全周性の膜状組織を認めた。右室収縮期圧51mmHg、左室流入血流速度2.6m/sであった。手術は左房側から見た僧帽弁口はfish mouth型で、膜状組織が中央を除いて弁尖上に全周性に覆いかぶさっていた。両側交連切開と膜状組織の切除を施行した。症例2: 2歳男児、ファロー四徴症、部分肺静脈還流異常を合併。エコー所見:僧帽弁輪部から左房腔に向かう隔壁を認めた。手術は僧帽弁輪から伸びる隔壁を切除した。隔壁には2か所の交通孔を認めた。症例3: 3歳女児、エコー所見:僧帽弁腹に異常組織が癒着し、弁輪部付近の可動性は著しく制限されていた。右室収縮期圧は48mmHg、左室流入速度2.7m/s であった。手術は左房側から見た僧帽弁口はfish mouth型で弁腹の左房側に線維性組織が癒着し開放制限を呈していた。異常組織を剥離した。【考察】SMRをintramitral ring(IR)とsupramitral ring(SR)に分ける病型分類がある。症例1はIRで他に有意な心奇形を伴っていなかった。症例2は異常隔壁が僧帽弁腹に癒着していないSRであった。症例3は主としてIRであるものの一部弁に癒着していない部分もありSRとの混合型と考えた。エコーではSRは僧帽弁から独立し、左房内に隔壁を認めるためその診断は比較的容易である。しかし、IRは腱索短縮型の僧帽弁狭窄との鑑別を要し、可動部位や開放様式を詳細に観察することに加え、経食道心エコーがその鑑別に有用であった。全例手術所見はエコー所見と合致していた。【結論】SMRの3例を経験し、心エコー所見は手術所見と合致していた。