The 52st Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ポスターセッション

電気生理学・不整脈2

ポスターセッション(P23)
電気生理学・不整脈2

Thu. Jul 7, 2016 6:00 PM - 7:00 PM ポスター会場 (天空 ノース)

座長:
鈴木 博(新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター・魚沼基幹病院 小児科)

P23-01~P23-05

6:00 PM - 7:00 PM

[P23-05] 小児におけるgenotypted QT延長症候群症例と対照群症例の安静時と運動後のQTcの再現性

小川 禎治, 谷口 由記, 平海 良美, 亀井 直哉, 富永 健太, 藤田 秀樹, 田中 敏克, 城戸 佐知子 (兵庫県立こども病院)

Keywords:QTc、再現性、運動負荷

【背景】QT延長症候群の診断やトルサード・ド・ポアンツ発生のリスク評価において、安静時や運動後のQTcは重要である。しかし、その再現性については充分には検討されていない。【方法】当科にてトレッドミル運動負荷心電図検査を無投薬の状態で1年以内に複数回行ったgenotyped LQTS(gLQTS)患者とcontrol群の患者のdataを後方視的に検討した。なお、発作歴などから休薬出来なかった症例は除外した。安静時、運動負荷の4分後、負荷の1分後から6分後までの最高値のQTc(V5誘導でのmanual計測、Fridericia補整)の再現性を検討した。【結果】gLQTS患者は16家系からの22例であった。KCNQ1、KCNH2、SCN5Aに変異を認めた症例がそれぞれ12例、7例、3例であった。1回目の検査時の年齢は9.6±2.6歳、1回目と2回目の検査間の間隔は6.1±2.5ヶ月であった。control群は13例で、1回目の検査時の年齢は10.7±2.7歳、検査間の間隔は5.2±3.3ヶ月であった。gLQTS群における検査間のQTcの差異は、安静時・運動4分後・運動後最高値それぞれ14±12ms、13±12ms、14±12msであった。1回目と2回目の検査のQTc間に有意差は認めなかった。級内相関係数(ICC)はそれぞれ0.84、0.85、0.85であった。control群における検査間のQTcの差異は、安静時・運動4分後・運動後最高値はそれぞれ18±12ms、14±7ms、14±9msで、有意差は認めず、ICCはそれぞれ0.78、0.80、0.80であった。【考察】gLQTS群・control群とも、QTcは安静時・運動後ともに高い再現性が認められた。【結論】安静時、運動後のQTcは臨床的価値の高いdataであると言える。