第52回日本小児循環器学会総会・学術集会

講演情報

ポスターセッション

電気生理学・不整脈2

ポスターセッション(P23)
電気生理学・不整脈2

2016年7月7日(木) 18:00 〜 19:00 ポスター会場 (天空 ノース)

座長:
鈴木 博(新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター・魚沼基幹病院 小児科)

P23-01~P23-05

18:00 〜 19:00

[P23-04] QT延長症候群の診断におけるホルター心電図検査の有用性

森鼻 栄治, 川口 直樹, 村岡 衛, 鵜池 清, 寺師 英子, 中島 康貴, 平田 悠一郎, 山村 健一郎, 高田 英俊 (九州大学病院 小児科)

キーワード:QT延長、ホルター心電図、診断

【背景】QT延長症候群の診断に際し、12誘導心電図・運動負荷心電図・顔面浸水試験では明らかなQT延長がないものの、U波やホルター心電図(H-ECG)で夜間にQT延長がみられ、診断・管理に苦慮する症例が少なくない。【目的】QT延長疑い症例におけるH-ECG所見を検討すること。【対象と方法】12誘導心電図でQT延長が疑われた症例のうち2015年3月-2016年1月にH-ECGを行った20例(LQT群)について、その他の診断でH-ECGを行った22例を対照群(非LQT群)として比較検討を行った。年齢は11-17歳、診断契機は学校心臓検診が38例(QT延長16例、その他不整脈22例)、胸痛・めまい・動悸などの症状を契機に心電図検査を受けた症例が5例であった。各症例においてH-ECG記録中の最小・最大心拍数時のQT間隔および最長QT間隔をCM5誘導を用いて接線法により計測し、Fridericiaの式による補正を行った(QTc(F))。最長QT間隔(mQTc(F))は夜間睡眠中に心拍数が上昇した際にみられたが、心拍数変動は複数回みられるため、症例に応じて3-10箇所のQTc(F)を計測し、それらの中央値を用いた。また12誘導心電図・運動負荷試験終了4分後・顔面浸水試験の最低心拍数時におけるQTc(F)も計測し、mQTc(F)との関連を検討した。【結果】LQT群・非LQT群の最小心拍数時のQTc(F)の平均は0.403±0.005 vs 0.371±0.006(p<0.01)、mQTc(F)の平均は0.507±0.004 vs 0.460±0.004(p<0.01)といずれも統計学的に有意差がみられた。またmQTc(F)は12誘導心電図・運動負荷試験終了4分後のQTc(F)と有意な相関がみられた(r=0.74、p<0.01およびr=0.53、p<0.01)。【考察】QT延長症候群の診断は非典型例において困難であり、遺伝子検査も診断率や倫理的・医療経済的な問題から確定的な診断方法とは言い難い。今回の検討を行ったLQT群についても正確な診断は不可能であるが、H-ECGにおける最長QTc(F)は診断の一助となる可能性が示唆された。