The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Symposium

Symposium 1 (I-S01)
Cardiac imaging: “From anatomy to physiology, and now beyond integrated diagnosis of multimodality imaging tools”

Fri. Jul 7, 2017 8:40 AM - 10:25 AM ROOM 1 (Exhibition and Event Hall Room 1)

Chair:Yuichi Ishikawa(Department of Cardiology, Fukuoka Children's Hospital, Japan)
Chair:Masaki Nii(Cardiac Department, Shizuoka Children's Hospital, Japan)

8:40 AM - 10:25 AM

[I-S01-05] Evaluation for myocardial ischemia in patients with coronary artery stenosis caused by Kawasaki disease

Etsuko Tsuda1, Yosuke Hayama1, Suzu Kanzaki2, Yu Matsumura1, Akira Miyake1, Toru Iwasa1, Mitsuhiro Fujino1, Jun Negishi1, Kenichi Kurosaki1, Hideo Ohuchi1, Yasuhide Asaumi3 (1.Department of Pediatric Cardiology, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka, Japan, 2.Department of Radiology, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka, Japan, 3.Department of Cardiovascular medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center, Osaka, Japan)

Keywords:川崎病, 冠動脈障害, 心筋虚血

川崎病による冠動脈狭窄性病変に対する冠血行再建術の適応は、心筋虚血の有無、程度により判断される。川崎病による冠動脈局所性狭窄は冠動脈瘤を伴うため、狭窄の程度の判断が難しい場合がありうる。75%以上の局所性狭窄がみられても、Native flowが保たれている場合、冠動脈バイパス術後、グラフトのstring sign (狭小化)がみられ、有効な治療法とならない場合がある。このため、冠動脈の75%以上の局所性狭窄が出現した場合、冠血行再建術の至適時期を決定するために各種のモダリテイを用いて評価する。至適時期を探るために何をどの程度の間隔で施行するのかも重要である。 従来は、心臓カテーテルによる選択的冠動脈造影で冠動脈狭窄の形態評価とトレッドミル検査、RI血流イメージグによる虚血の評価が主体であった。しかし、近年の画像/機能診断の進歩により、冠動脈形態、心筋虚血評価に対するmodalityが増加した。CT、MRによる無侵襲の冠動脈造影が可能となり、心筋虚血も評価が可能となってきた。また、心臓カテーテル検査によるCFR、FFRの他に、経胸壁心エコー検査やRI血流イメージング、PETによるCFRの測定も可能である。CFR、FFRによる心筋虚血の評価を行い、冠血行再建術の適応を検討した症例を呈示する。また、経胸壁心エコー検査によるCFRによる経過観察症例を呈示する。