The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Free Paper Oral(multiple job category)

ケア実践・チーム連携

Free Paper Oral(multiple job category)3 (II-TRO3)

Sat. Jul 8, 2017 4:10 PM - 5:10 PM ROOM 2 (Exhibition and Event Hall Room 2)

Chair:Yuriko Murayama(Seirei Hamamatsu General Hosital)

4:10 PM - 5:10 PM

[II-TRO3-06] 小児科心疾患患者支援の小児看護専門看護師と急性・重症患者看護専門看護師の連携

森貞 敦子, 戸田 美和子, 北別府 孝輔 (倉敷中央病院 看護部)

Keywords:小児看護専門看護師, 急性・重症患者看護専門看護師, 連携

【背景】A病院は総合病院であり、小児科の心疾患患者の支援は小児看護専門看護師と急性・重症患者看護専門看護師で連携を行ってきた。各専門性に則った支援および連携の内容をふり返る。
【目的】小児科心疾患患者に専門看護師間で行った支援内容や連携をふり返る
【方法】調査方法:電子カルテおよび専門看護師の記録より支援内容の抽出を行なった。
調査期間:2010年1月~2016年12月
【結果】小児看護専門看護師と急性・重症患者看護専門看護師2名の間で連携を行なった患者は7名であった。いずれも集中治療部門の入室経験があり、その過程で各専門看護師が介入を開始し、連携を行なっていた。患者の背景は心臓移植適応者が3名、重症心不全にて最終的に看取りとなった患者が4名であった。心臓移植適応者の2名は移植目的に転院し、1名は移植希望がなく、時期を経て看取りとなった。重症心不全患者は複雑心奇形が3名、筋ジストロフィーが1名であった。介入開始の最年少は0歳であり、介入終了時の最年長は21歳であった。主たる支援の内容は、心臓移植適応者では、移植の意思決定に関連するもの、在宅移行支援、精神的支援が中心であり、重症心不全患者は、変化する病態に合わせた治療および治療の場所の決定、在宅移行支援、長期入院中の生活の質の向上、終末期の本人及び家族への支援であった。
【考察】心疾患患者は、生命危機に陥る急性期から比較的状態の安定した慢性期まで多様な経過をたどる。成長に伴い新たな治療が必要となることも多い。小児科では新生児から成人まで多様な患者を診ているが、病状や本人の状態に応じた看護支援に難渋することも多い。専門看護師間で連携し、一般病棟、集中治療部門、外来とで看護スタッフとも協働しながら患者ケアの検討を行えたことは、多角的な支援につながったと考える。
【結論】患者の状態に応じた看護師連携の必要性が示唆された。