The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster

画像診断

Poster (III-P32)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM Poster Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Ken Watanabe(Department of Pediatrics, The Tazuke Kofukai Medical Reserch Institute Kitano Hospital)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-P32-03] 川崎病冠動脈瘤心筋血流評価におけるN-13アンモニアPETの有用性

橋本 佳亮1, 阿部 正徳1, 築野 香苗1, 橋本 康司1, 渡邉 誠1, 赤尾 見春1, 上砂 光裕1, 勝部 康弘1, 福田 豊2, 深澤 隆治1 (1.日本医科大学 小児科, 2.竹田綜合病院 小児科)

Keywords:N-13アンモニア心筋血流PET検査, 川崎病冠動脈瘤, CABG

【緒言】N-13アンモニア心筋血流PET検査による心筋血流検査は、N-13アンモニアの合成に専用施設とサイクロトロンが必要となるが、N-13アンモニアの心筋細胞内の貯留する特性から心筋血流評価として優れた検査であり、内科領域では主に虚血性心疾患に対して積極的に臨床利用されている。当院で川崎病冠動脈瘤患者にN-13アンモニア心筋血流PET検査を施行しており、診断・治療に関して有用であった症例を、他のモダリティと比較の上報告する。【症例】8歳男児、4歳児に川崎病(群馬スコア10点)を発症し、IVIG+PSLで加療開始し、Day10に解熱、Day19に両側巨大冠動脈瘤(LAD Seg6-7 GAN, Seg 12 AN, RCA Seg1 GAN, Seg2 GAN, Seg3 mAN, Seg 4 GAN)を認めた。心臓カテーテル検査では、LAD Seg6-7のGANの近位部に80%狭窄を認め、RCAはソーセージ状のGANが連なっていた。FFRmyo Seg3 0.82, Seg7 0.60, OM 0.91であった。 心筋血流評価として、トレッドミル検査では11.90 METSで電図変化なし、負荷心筋シンチ検査では負荷時にLAD近位部の分枝(D1,2)の還流域に一致して軽度集積低下を認め、LAD分枝以降の領域に虚血は見られなかった。一方、N-13アンモニア心筋血流PET検査では安静時に前壁~前側壁に軽度集積低下を認め、負荷時にLAD領域に一致した前壁中隔~心尖部および前側壁に中等度~高度の集積低下を認めたため、CABGの方針となった。【考察】本例では自覚症状もなく、トレッドミル負荷心電図、負荷心筋シンチでは明らかな虚血の同定はできなかったものの、N-13アンモニア心筋血流PET検査では明確に心臓カテーテル評価と同様なLAD領域の虚血を同定しえた。13NアンモニアPET検査の文献的考察、今後の可能性に関して考察を行う。