The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster

心臓血管機能

Poster (III-P33)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM Poster Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Hirofumi Saiki(Pediatrics, Kitasato University)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-P33-05] 糖尿病母体児における心機能について

關 圭吾1, 石川 貴充1, 岩島 覚2 (1.浜松医科大学小児科学教室, 2.中東遠総合医療センター小児循環器科)

Keywords:糖尿病母体児, 心機能, 新生児

【はじめに】糖尿病母体児(IDM)においては出生後の様々な心機能の変化が報告されている。最近、左室stiffnessの簡便なM-mode指標としてdiastolic wall strain (DWS)が提唱された。今回我々はIDMの出生後の心機能について検討したので報告する。【対象、方法】対象は浜松医大周産母子センターにて出生し生後5日以内に心エコー行うことができたIDM群71例[Appropriate for date, AFD; 56例, Heavy for date; HFD15例]と正常新生児(Control群) 51例。超音波機器はGE社 Vivid-7を使用。M-mode法より左室径(LVDd, LVDs),心室中隔径(IVSd, IVSs)、左室後壁径(LVPWd, LVDWs)を計測、DWS=(LVPWd-LVPWs)/LVPWsと計算した。結果はmedian (IQR)で示し統計学的処理は統計ソフトRを用いP<0.05を有意差ありとした。【結果】IDM群母体分娩時年齢33y (30-36y) 在胎週数39週(37.5~40週),出生時体重3108g (2860-3338g), Control群 母体年齢 31y(26-33y) 在胎週数39週(38~39週)、出生時体重2988g(2769-3089g)。IDM群とControl群において心収縮能の指標について有意差を認めなかったが、LVPWsとDWS で有意差を認めた[IDM群 vs Control群, LVPWs; 4.7mm (4.1-4.9) vs 4.7mm (4.4-5.2), DWS; 0.28 (0.21-0.37) vs Control群 0.34 (0.28-0.40)、P=0.01]と有意差を認めた。IDM群においてHFDとAFDとの比較おいてはDWSの有意差を認めなかったがIVSd, IVSs, LVPWsで有意差を認めた[AFD vs HFD; IVSd, 3.6mm (3.1-4.1) vs 4.2 mm (3.9-4.7) , IVSs, 4.4mm (3.9-4.9) vs 5.2mm (4.8-5.7), LVPWs 4.4mm (3.9-4.7) vs 4.8mm (4.4-5.2), P=0.01]【まとめ】出生直後のIDMではDWSが低下している傾向を認め、グリコーゲンの胎児心筋への蓄積や胎盤血管床の糖尿病性変化による後負荷増大による肥大型心筋症様の心筋変化が影響している可能性が示唆された。