The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster

集中治療・周術期管理

Poster (III-P35)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM Poster Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Hirotaka Ishido(Division of Pediatric Cardiology, Saitama Medical Center, Saitama Medical University)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-P35-02] Posterior Aortopexy が奏功したRastelli再手術後人工血管による右気管支狭窄の1自験例

久持 邦和, 川畑 拓也, 柚木 継二, 吉田 英生 (広島市立広島市民病院 心臓血管外科)

Keywords:Aortopexy, 気管支狭窄, 再手術

Aortopexyは気管支狭窄に対する有効な治療とされているが、報告されている症例の多くは乳幼児である。今回我々はRastelli再手術後に人工血管による気管支圧迫が顕在化した症例に対して、2方向にAortopexyを行い良好な結果を得たので報告する。症例は11歳、男児。141cm、34.7kg。PAVSD・MAPCAsに対して、中心肺動脈(cPA)へのBTシャントと左右unifocalizaition(UF)を経て、2歳時にRastelli 手術を施行された。この時、cPAは狭小であったため8mmGore-Tex人工血管で置換され、その人工血管に18mm Gore-Tex3弁付き導管を吻合する形で再建されていた。術後9年が経過し、肺高血圧症と人工血管内の狭窄が進行してきたため再手術となった。術前右室圧/左室圧比は1.0。再手術時、cPAは12mmリング付きGore-Tex人工血管にて再建し、弁付き導管は20mmへサイズアップした。人工心肺離脱時、右室圧/左室圧比は06に改善した。換気、酸素化に問題なく、閉胸時にも呼吸循環状態に変化は認められなかった。しかし、術後覚醒すると換気不良に陥るため、bronchofiberscopy(BF)を施行すると、分岐直後の右気管支に強度の狭窄を認めた。CTにて上行大動脈と下行大動脈(右大動脈弓)の間で、リング付き人工血管に右気管支が圧迫されていることが確認された。術後第9病日に正中切開下に上行大動脈つり上げ(Anterior aortopexy)を施行したが、改善効果に乏しく、第13病日に右後側方開胸にて下行大動脈を背側へ変位させるPosterior Aortopexyを施行した。術中BFにて狭窄の解除が得られていることを確認した。術後呼吸器のウィニングは順調に進み、術後7日目に抜管に至った。その後も呼吸器合併症を生じることなく、第42病日に独歩退院となった。本症例はaortopexyとしては年齢体格ともに大きく、また、UF後の再開胸であったが幸い良好な結果が得られた。希な事例と思われるが、発生時には考慮に値する方法と考えられる。