The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster

術後遠隔期・合併症・発達

Poster (III-P37)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM Poster Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Toshikatsu Tanaka(Department of Cardiology,Kobe Children's Hospital)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-P37-01] 低出生体重児に対するpalliative operationとその予後

小西 章敦, 松尾 諭志, 崔 禎浩 (宮城県立こども病院 心臓血管外科)

Keywords:低出生体重児, palliative operation, 合併症

【目的】Palliative operation (PO)を施行された低出生体重児(LBWI)(出生時体重2500g未満)の予後を検討する。【対象と方法】2008年7月~2016年12月に当科で初回POを行った118例を対象とし,LBWI50例(L群)と正常出生体重児(NBWI)68例(N群)に分け,その治療経過を検討した。【結果】平均在胎期間 L群36.7±3.1週,N群39.2±1.0週(p<0.001),生下時体重(BBW) L群2.0±0.5kg,N群3.0±0.4kg(p<0.001)。手術時体重 L群3.1±1.2kg,N群3.7±1.1 kg(p<0.01)。各群の術式別最多疾患は,L群:{術式, 疾患}B-T shunt (BTS) 30, PA/VSD 8; bilateral PAB(bPAB) 9, TAC 3;arch repair/PAB 6, CoA complex 6;main PAB (mPAB) 5, AVSD 3,N群: BTS 45, PA/VSD 14;bPAB 10, HLHS 8;mPAB 13, SV 4。N群の最終手術到達率は76.6%(Fontan 4例, biventricular repair 24例)で,最終手術待機を含めると83.0%であった。一方,重症肺高血圧症および脳出血後水頭症の各1例がBDGへ進めなかった。初回手術の手術死亡は,BTS 1(誤嚥による窒息),bPAB 1(啼泣時迷走神経反射)の2例。初回手術関連死はbPAB の1例 (術前の高肺血流性ショックによる腎不全)。遠隔期を含めた非手術関連死亡は5例(14.2%)(不整脈2,消化管出血1,消化器術後心不全1,不明1)であり,N群の1例(bPAB後の啼泣時迷走神経反射)に比べると多い傾向にあった。Kaplan-Meier法では両群の生存率に有意差を認めなかった(5年L群76.6±6.2% v.s. N群86.9±4.4%)。【結論】LBWIはNBWIより低いBWで手術介入されているにも関わらず,最終手術到達率,生存率ともに良好であったが,手術非関連死が有意差を持って多かった。