The 53rd Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Poster

術後遠隔期・合併症・発達

Poster (III-P37)

Sun. Jul 9, 2017 1:00 PM - 2:00 PM Poster Presentation Area (Exhibition and Event Hall)

Chair:Toshikatsu Tanaka(Department of Cardiology,Kobe Children's Hospital)

1:00 PM - 2:00 PM

[III-P37-03] 先天性心疾患術後にペースメーカ植え込みを要した症例の臨床像

谷口 由記1, 田中 敏克1, 平海 良美1, 松岡 道生1, 亀井 直哉1, 藤田 秀樹1, 城戸 佐知子1, 日隈 智憲2, 松久 弘典2, 大嶋 義博2 (1.兵庫県立こども病院 循環器科, 2.兵庫県立こども病院 心臓血管外科)

Keywords:先天性心疾患術後, 洞不全症候群, 完全房室ブロック

背景:先天性心疾患術後には、様々な不整脈が発生し管理を要することがある。目的:先天性心疾患術後にペースメーカ植え込み(PMI)を要した症例において、その背景や経過を明らかにすること。方法:2005年から2016年までの間で、先天性心疾患術後にPMIを施行した症例について、心疾患の内訳やPMIとなった適応、また心疾患術後からPMIまでの期間を後方視的に検討した。結果:先天性心疾患術後にPMIを施行したのは31症例で、その内訳は単心室16例(HLHS 4例、その他9例)、AVSD 4例(heterotaxy2例を含む)、TAPVC 2例、c-TGA 3例、TOF 1例、TGA 1例、DORV 2例、congenital MR 1例で、そのうち染色体異常が4例(21trisomy 2例、その他2例)であった。術式の内訳は、二心室修復術後13例(42%)、Fontan術後6例、Glenn術後7例、Norwood術後2例、姑息術後2例、one and one half術後1例で、そのうちheterotaxyは7例(23%)(二心室修復術後3例、Fontan術後2例、Glenn術後2例)含まれていた。PMIとなった適応は、SSS 15例、CAVB 15例、II度(Mobitz)AVB 1例であった。このうち二心室修復術後がSSSの7例(47%)、CAVBの5例(33%)を占めた。平均観察期間は3.7±3.1年(0.2-12年)で、生存は27例、遠隔期死亡は4例(13%)であった。手術からPMIに至るまでの期間は平均1.8±2.3年で、術後2か月以内が11例、術後2か月―1年が5例で、術後1年以上経過した症例も16例存在した。結語:先天性心疾患術後のPMI症例は、二心室修復術後が42%と単心室血行動態とほぼ同等であったが、heterotaxy3例や染色体異常2例が含まれており、また心房スイッチ術や総肺静脈還流異常の修復術や肺静脈狭窄の解除術といった心房内操作が影響したと考えられる3例も含まれていた。手術からPMIに至るまで1年以上経過した症例も52%と比較的多かったが、無症状であり再手術と同時に施行した4例や、本人の拒否および未受診症例なども含まれていた。