The 54th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

パネルディスカッション

パネルディスカッション1(I-PD01)
より良いフォンタンの生涯に向けて

Thu. Jul 5, 2018 10:20 AM - 11:50 AM 第1会場 (メインホール)

座長:大内 秀雄(国立循環器病研究センター 小児循環器科)
座長:中野 俊秀(福岡市立こども病院 心臓血管外科)

[I-PD01-03] フォンタン術後‐外来で可能な循環動態評価と生活指導

増谷 聡1, 金 晶惠1, 桒田 聖子2, 簗 明子1, 栗嶋 クララ1, 岩本 洋一1, 石戸 博隆1, 先崎 秀明2 (1.埼玉医科大学総合医療センター 小児循環器部門, 2.北里大学 小児科)

Keywords:フォンタン, 末梢静脈圧, 食事

チアノーゼをほぼ解消するフォンタン手術は、単心室循環の最終手術として、予後を改善してきた。しかし、同じ心拍出を得るために、肺心室を有する場合と比して高い中心静脈圧(CVP)が必須である。高いCVPは心拍出を保つための生体適応の結果であるが、過度のCVP上昇は困難な遠隔期合併症と関連し得る。これらの合併症対策は、80歳の健康が珍しくなくなった今日、フォンタン症例の予後改善にとって重要な課題である。
通常、心臓カテーテル検査で得られるCVPは日常と程遠い鎮静時の測定に限られる。しかし、例えば心カテで造影剤使用後に再測定すれば、その変動を簡単に捉えられる。さらに、上肢の末梢静脈圧はCVPと良好に相関し、外来での採血時に容易に、そして運動負荷時にも連続して評価できる。フォンタン循環の鍵である静脈キャパシタンスは、CVPの値や変動を規定する。こうした静脈生理の評価法について概説するとともに、静脈拡張薬の効果、運動や食事といった実際の生活指導についても触れてみたい。