The 54th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ポスターセッション

カテーテル治療

ポスターセッション11(P11)
カテーテル治療 1

Thu. Jul 5, 2018 6:00 PM - 7:00 PM ポスター会場 (311+312+313+315)

座長:石垣 瑞彦(静岡県立こども病院 循環器科)

[P11-04] 手術で離断した起始異常を伴う鎖骨下動脈から増生した体肺側副動脈に対し、上腕動脈アプローチでコイル塞栓術を施行したFontan candidateの3例

瓦野 昌大, 田中 敏克, 城戸 佐知子, 亀井 直哉, 谷口 由記 (兵庫県立こども病院 循環器内科)

Keywords:体肺側副動脈, コイル塞栓, 鎖骨下動脈起始異常

【はじめに】起始異常を伴う鎖骨下動脈(aberrant subclavian artery:ASCA)は気管や食道を圧迫する場合に再建を考慮するが、血管が細径な場合や手術手技的な困難さから離断せざるを得ない場合がある。離断したSCAから体肺側副動脈(aortopulmonary collateral artery:APCA)が増生し肺動脈圧の上昇、容量負荷等の原因となり特にFontan candidateで問題となる。これらのAPCAには大腿動脈からアプローチできず治療に難渋するが、今回我々は上腕動脈アプローチでコイル塞栓を施行した3例を経験したので報告する。【症例】診断は症例1 純型肺動脈閉鎖症、右側大動脈弓、Kommerell憩室を伴う左鎖骨下動脈起始異常、症例2 左心低形成症候群、右側大動脈弓、左鎖骨下動脈起始異常、症例3 三尖弁閉鎖症 (2c)、大動脈弓低形成、右鎖骨下動脈起始異常。ASCA離断の理由は症例1で気管支軟化、症例2,3では大動脈弓再建時にASCAが大動脈峡部から起始しており再建困難であることであった。コイル塞栓施行時stageは全例両方向性グレン術後、年齢および体重は1. 2歳3か月、9.4kg、2. 2歳0か月、9.7kg、3. 2歳4か月、12.6kgであった。症例1,2 では22G留置針に止血弁を装着したものをシースの代用とし、症例3では3Frシースを使用した。マイクロカテーテルは全例PROWLER SELECT LP(1.9Fr-2.3Fr)を使用したが、症例3ではSCAから鋭角に起始する右内胸動脈へのアプローチが困難でステアリングマイクロカテーテル(LEONIS MOVA)も使用した。コイルは柔軟なOrbit GALAXY、Target XLを使用し問題なくコイル塞栓を施行した。塞栓後は全例でAPCAの血流の減少を確認できた。また上腕動脈の閉塞を生じた症例はなかった。【まとめ】上腕動脈アプローチでのAPCAコイル塞栓は手技やデバイスの工夫により比較的低体重の児においても安全に行うことができかつ有用な手技である。