The 54th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

ポスターセッション

カテーテル治療

ポスターセッション11(P11)
カテーテル治療 1

Thu. Jul 5, 2018 6:00 PM - 7:00 PM ポスター会場 (311+312+313+315)

座長:石垣 瑞彦(静岡県立こども病院 循環器科)

[P11-03] 薬剤溶出性ダブルバルーンが奏功した反復性肺静脈ステント内狭窄

川口 直樹1, 宗内 淳1, 松岡 良平2, 白水 優光1, 飯田 千晶1, 岡田 清吾1, 長友 雄作2, 杉谷 雄一郎1, 渡邉 まみ江1 (1.九州病院 小児科, 2.九州大学病院 小児科)

Keywords:肺静脈ステント内狭窄, 薬剤溶出性バルーン, 総肺静脈還流異常

【背景】総肺静脈還流異常(TAPVC)の術後肺静脈狭窄(PVO)に対してステント留置が試みられるが、ステント内狭窄を再発し治療に難渋する。【症例】5歳女児。左心低形成症候群、TAPVCIb型、PVOと診断し、新生児期に垂直静脈へのステント留置(Express SD Stent 8mm)後、両側肺動脈絞扼術を施行した。3か月時にTAPVC修復術と動脈管ステント留置(PALMAZ Stent 8mm)を経て、9か月時にNorwood手術(Blalock-Taussig短絡)、PVO解除術を施行した。15か月時にPVO再解除術を施行したが、両側PVOが進行し、啼泣時の失神や心肺停止を反復したため、1-2か月毎にPVOに対して経皮的バルーン拡張術を繰り返した。2歳時に左肺静脈ステント留置(Express SD Stent 6mm、後にExpress LD Stent 7mmを追加)、3歳時に右肺静脈ステント留置(Express LD Stent 8mm)を行ったが、ステント内狭窄を繰り返し、2-3か月毎に超高耐圧バルーンによるステント内狭窄拡張術を繰り返した。5歳時に啼泣時チアノーゼと失神のため再入院した。SpO2 60%、両側肺静脈狭窄(左2.4mm、右3.6mm)、肺静脈圧上昇(左37mmHg、右19mmHg)があった。右肺静脈に対してShiranui(カネカ社) 7mm 18atm、左肺静脈に対してConquest(メディコン社) 7mm 30atmで拡張し、引き続き左肺静脈をSeQuent Please(ニプロ社) 4mm(ダブルバルーン法)で拡張した。3か月後の心カテで左肺静脈圧18mmHgと上昇なく、右肺静脈ステント内狭窄に対しても薬剤溶出性ダブルバルーン拡張術を追加した。6歳時の心カテで左肺静脈圧17mmHg、右肺静脈圧18mmHg、肺静脈径(左5.2mm、右4.0mm)であった。なお薬剤溶出性バルーン治療後48時間のパクリタキセル血中濃度は感度以下であった。【結語】反復性肺静脈ステント内狭窄に対する薬剤溶出性バルーン拡張術は有効である。大径ステントに対してダブルバルーン法を用いたが、大径薬剤溶出性バルーンの市販が待望される。