第55回日本小児循環器学会総会・学術集会

Presentation information

一般口演

川崎病・冠動脈・血管

一般口演22(II-OR22)
川崎病・冠動脈・血管 2

Fri. Jun 28, 2019 10:20 AM - 11:00 AM 第5会場 (中ホールB)

座長:鮎澤 衛(日本大学医学部 小児科学系小児科学分野)
座長:須田 憲治(久留米大学医学部 小児科学講座)

[II-OR22-03] 川崎病急性期冠動脈径・Z scoreと光干渉断層法(OCT)による遠隔期冠動脈壁所見の関連

戸田 孝子, 喜瀬 広亮, 勝又 庸行, 吉沢 雅史, 須長 祐人, 河野 洋介, 犬飼 岳史 (山梨大学医学部 小児科)

Keywords:川崎病, OCT, Zスコア

【背景】川崎病血管炎では、中膜の破壊をきたし、平滑筋細胞が内膜へ遊走し、増殖することにより遠隔期狭窄病変が引き起こされると考えられている。高い解像度から血管壁の三層構造の評価が可能であるOCT(optical coherence tomography)を用いて、川崎病遠隔期における冠動脈病変の血管壁性状を評価し、急性期冠動脈径との関連を評価した。【方法】川崎病急性期に冠動脈瘤を有した遠隔期症例に対し、2016年3月から2018年12月に、冠動脈造影と同時にOCTによる冠動脈壁性状評価を行った。OCTで中膜破壊像の有無につき区域毎に比較検討した。病変の有無と急性期冠動脈径の関連を後方視的に検討した。急性期冠動脈径は、急性期の心エコー検査もしくは初回冠動脈造影検査 (発症1.5-10カ月で施行) による冠動脈径を診療録より抽出し、大きい方を急性期冠動脈径として定義した。seg 1, 5, 6, 11については急性期Z scoreを算出した。【結果】対象は8症例(男性7例、女性1例)、OCT検査施行時年齢は18.0±3.0歳、川崎病発症からのフォロー期間は15.3±3.4年であった。OCTで評価し得た区域は35区域、うち急性期Z scoreを算出可能であったのは20区域であった。中膜の破壊を認めた全区域で内膜肥厚を伴っていた。同病変は、急性期冠動脈径; 8mm以上;5/5区域(100%)、6-8mm; 8/8(100%)、4-6mm; 5/7(71%)、<4mm ; 0/15(0%)に認められた。また、Z score; 10以上 ; 6/6区域(100%)、7-10; 6/6(100%)、5-7; 3/4(75%)、2.5-5;0/2(0%),<2.5; 0/2(0%)に認められた。【まとめ】内膜肥厚を伴った三層構造の破壊は、急性期冠動脈径4mm以上, Z score 5以上の区域で頻度が増加し、急性期冠動脈径6mm以上、Z score 7以上の拡大病変では全区域に認められた。これらの病変では、遠隔期の狭窄病変が発生する可能性があり、長期的な経過観察が必要と考えられた。