The 57th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Digital Oral

カテーテル治療

デジタルオーラルII(P15)
カテーテル治療 1

指定討論者:須田 憲治(久留米大学医学部 小児科)
指定討論者:星野 健司(埼玉県立小児医療センター 循環器科)

[P15-4] 体重6kg未満の動脈管開存乳児に対するデバイス閉鎖術の経験

三崎 泰志, 高見澤 幸一, 小澤 由衣, 林 泰佑, 進藤 考洋, 小野 博, 賀藤 均 (国立成育医療研究センター 循環器科)

Keywords:PDA, ADO, infant

【はじめに】動脈管開存(PDA)閉鎖治療においてAmplatzer Duct Occluder(ADO)の適応拡大やADO-IIデバイスの導入により、より低体重児へのデバイス閉鎖が試みられる様になったが、適応やデバイス選択基準は完全には確定していない。今回我々は体重6 kg未満のPDA 症例のADOデバイス留置を3例経験したので報告する。【症例1】1ヶ月女児。体重4.5kg, Qp/Qs 2.88, PDA typeC,最小径5.0 mm, PDA長8.0 mm, ADO-1 (8/6 mm)を選択、ややbumpした状態の留置としたが、留置直後からleak消失し,左肺動脈狭窄 (LPPS),大動脈縮窄 (CoA) なし。【症例2】7ヶ月男児。体重5.0 kg, Qp/Qs 5.77, PDA typeD最小径3.5 mm, PDA長8.0 mm,ADO-II (4-6 mm)を選択、PDAを挟み込む状態の留置とした。ごく僅かのleakが残存したが、術後2週間で消失した。LPPS, CoAなし。【症例3】日齢14女児。Down症候群。体重2.83 kg, Qp/Qs 3.89, PDA typeC,最小径4.5 mm, PDA長8.7 mm, ADO-II (4-4 mm)を選択、大動脈への張り出しを気にし、遠位diskはPDA内にbumpした状態の留置とした。肺動脈側のdiskはやや不安定であったが、wiggleにてdeviceの安定を確認し、留置した。軽度のleakが残存したが、術後2ヶ月で消失した。術後1.9 m/sのLPPSが認められたが、術後6ヶ月で改善した。3症例とも問題となる合併症はなかった。【まとめ】体重6kg未満においてもADO留置によるPDA閉鎖は安全に施工可能であった。既報の様にADO-IIの使用は有用であった。Deviceに関わらず、特に低体重児では大動脈への飛び出しに留意する必要があり、bumpした留置も症例によっては必要である。LPPSは、成長に伴い改善する可能性がある。