[I-ARSC-01] 心臓解剖図の描き方と手術イラストレーションのできるまで
Keywords:心臓解剖図, 先天性心疾患, 手術イラストレーション
【背景と目的】心臓の解剖学と発生学は互いに相補的な関係にあり、心臓の構造を正しく描くためには正常心・奇形心の観察のみならず心臓発生過程と対比させて考えることが肝要である。心臓解剖の理解と描図を難しくしているのは、筋性および膜性中隔・室上稜・漏斗部(円錐部)中隔・両大血管の間に存在する複雑な長軸方向に対するねじれ構造であり、各々の組織の起源となる発生学的構造物を認識し、各種先天性心疾患の理解が深まるような図を制作しその過程についても提示する。また、手術イラストレーションは、解剖の知識をもとに主に心臓外科手術の解説等のために制作され、学術論文や著作において著者がいいたいことを説明する際の「伝える力」として大きな役割を担う。【対象と方法】直接の対象は佐賀大学医学部肉眼解剖学実習に用いられた御遺体※の心臓標本で、小型LEDライトを各部に挿入し透見・観察した上で、様々な方向から見た解剖図を制作する。さらに東京女子医科大学の故安藤正彦先生が整理された心臓標本や本学術集会の「標本展示」などで提示される先天性心疾患の標本について観察、また治療中の患者の3DCTデータ等をもとに透視画像も制作する。描図には主にボールペン(0.5~0.7mm)や鉛筆を用い、着色は水彩。手術のイラストレーションは、依頼された論文内容に基づいて必要と思われる図のカンプやラフを提示し、納得がゆくまでディスカッションとモディファイを繰り返し論文に掲載されるクオリティにまで到達させる。【結果・考察】正しい詳細な心臓解剖のイラストレーションは正常心や先天性心疾患の解剖を有機的に理解するのに役立ち、臨床の現場でも有用となる。また的確でわかりやすい手術イラストは論文の付加価値を高めるだけでなく、読者の理解を助けさらに臨床的に応用するための一助となる。(※あらかじめ献体申込書にて献体者直筆の署名ならびにご遺族の承諾書が得られている場合に限る)