[I-YB03-05] 当院におけるBlalock-Taussig shuntの適応、戦略と成績
Keywords:BTS, 段階的治療, 肺動脈
【目的】肺血流減少性チアノーゼ疾患に対する動脈管ステント治療が普及してきたが、Blalock-Taussig shunt (BTS)の役割も十分残されている。当院はこれまで、第1期姑息術としてはBTSを第一選択としてきた。当院におけるBTSの適応、戦略、成績を報告する。【方法】1993年から当院で第1期姑息術として行われた330例のBTSが対象。アプローチについては2000年代前半までは側開胸、それ以降は正中切開を基本とした。シャントの中枢側は、大動脈弓の形態により左側大動脈弓の場合右腕頭動脈、右側大動脈弓の場合左腕頭動脈を基本とし、末梢側は同側の肺動脈に吻合した。治療再介入、最終手術到達率については、全330例のうち2008年以降の130例について詳細を検討した。【結果】全体の疾患の内訳は、二心室疾患が193例(58%)、単心室疾患が137例(42%)であった。全死亡は15例(4.6%)であり、30日以内の早期死亡が4例(1.2%)、遠隔期死亡が11例(3.3%)であった。単心室の死亡率は8.8%であり、二心室疾患の1.5%に比べ有意に高かった。2008年以降の130例の検討では、死亡率は単心室で16%、二心室疾患で5%であり(p=0.075)、単心室で高いものの有意差には至らなかった。肺動脈関連の再介入は単心室で32%、二心室で32%と差はなかったが、最終手術に到達したのは111人(85%)であり、単心室が70%と二心室の89%に比べ有意に低かった(p=0.015)。最終手術未到達の危険因子として、BTS後の肺動脈への治療の再介入(p=0.038)、BTS後のPA index (p<0.001)、単心室 (p<0.001)が挙げられたが、PA coarctation (PACoA) (p=0.664)やBTSと同時に施行した肺動脈形成(p=0.384)は同定されなかった。【結論】当院におけるBTSを姑息術とした段階的治療の生存率および最終手術到達率はおおむね良好であった。治療のゴールはあくまでも最終手術への到達率であり、肺動脈の成長を得るため、必要に応じて複数回の治療介入が必要であると考えられた。