The 60th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Oral Session

大血管転位

Oral Session (II-OR21)

Fri. Jul 12, 2024 12:40 PM - 1:40 PM ROOM 7 (4F 404-406)

座長:宮本 隆司(児玉経堂病院)
座長:芳村 直樹(富山大学第1外科)

[II-OR21-06] Useful technoque for coronary transplantation in Arterial switch operation

西岡 雅彦, 石道 基典, 中村 真 (沖縄県立南部医療センターこども医療センター)

Keywords:arterial switch, 手術, coronary

近年の動脈スイッチ手術の成績は手術手技などの進歩に伴い非常に良好である。一方で大血管関係や冠動脈形態など様々な解剖学的特徴により、冠動脈移植には細心の注意を払う必要がある。我々が行っている冠動脈移植手技を提示する。大動脈切断後可能な限り大きく冠動脈ボタン採取する。冠動脈の移動によるkinkingをさけるため十分な剥離受動を行いpunch out法を基本としてvalsalva内へ移植したのち大動脈を再建する。(open coronary transfer)。しかし、単冠動脈などの形態異常の合併,大血管の位置(side by side)や著明な口径差、または交連に大きなズレを認める症例では以下のような対応を行っている。1冠動脈剥離範囲の拡大,2冠動脈ボタンのrotation,3trap-door法などのflapの応用、4可能な限りSTJは温存し移植位置を変更。以上のような対応を行なっても適切な冠動脈移植位置の同定が困難な場合は最初に大動脈を再建したのちに冠動脈移植を行なっている(closed coronary transfer)。以上の方針で現在まで冠動脈合併症は認めていない。ビデオではopen coronary transferとしてpunch out法とflap法をsingle coronary 合併症例に行なったclosed coronary transferとDORV(false Taussig Bing) shaher2aに対して行なったsemi-closed coronary transferを供覧する。