The 60th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Oral Session

大血管転位

Oral Session (II-OR21)

Fri. Jul 12, 2024 12:40 PM - 1:40 PM ROOM 7 (4F 404-406)

座長:宮本 隆司(児玉経堂病院)
座長:芳村 直樹(富山大学第1外科)

[II-OR21-05] Early and Mid-term Outcomes of Arterial Switch Operation in Low-Birth-Weight-Infants with Transposition of the Great Arteries Type I

種岡 飛翔1, 連 翔太1, 白水 優光1, 田尾 克生1, 鈴木 彩代1, 倉岡 彩子1, 山村 健一郎1, 石川 友一1, 中野 俊秀2, 佐川 浩一1 (1.福岡市立こども病院 循環器科, 2.福岡市立こども病院 心臓血管外科)

Keywords:完全大血管転位症, 大血管スイッチ術, 低出生体重児

<背景>1型完全大血管転位(TGA)では生後4週以内に大血管スイッチ手術(ASO)を行うことが推奨されるが、低出生体重児(LBWI)では未熟性や体格の問題から生後4週以内に手術を行えないことがあるが、それによる周術期管理や長期予後は明らかでない。<方法>2014年12月から2023年12月までに当院でASOを行った1型TGA症例を対象とし、出生体重2500g以上の児をA群、2500g未満の児をB群とした。診療録から後方視的に検討を行った。<結果>A群49例(男36例)、B群8例(男7例)の計57例。出生体重はA群中央値3034g[IQR 2848-3227、以下同様] vs B群2113g [1608-2306] (p<0.001)、在胎週数はA群39週6日[38週4日- 40週4日] vs B群35週1日[ 33週2日-36週4日] (p<0.001)、術後観察期間は、A群1928日 [1045-2693]、B群1789日 [448.8-2698.5] (p=0.581)であった。手術時日齢はA群8.0日[7-11] vs B群27.5日[11.5-54.5] (p<0.001)とB群の方が有意に高かった。B群の手術時修正週数中央値は39週5日[38週1日-41週1日]であった。出生体重2000g未満の4例は生後4週までに手術を行えず(手術時日齢59日[48-78])、左室圧を維持する目的で動脈管を維持しており、肺血流のコントロールに難渋した。そのうち3/4例が待機期間中に細菌感染を起こした。術前大動脈弁輪径/肺動脈弁輪径比(A群1.0[1.0-1.1] vs B群1.0 [1.0-1.2], p=0.94)、人工心肺時間(A群164分[163-173] vs B群189分 [167-221], p=0.093)、大動脈遮断時間(A群117分[I105-136] vs B群112.5分 [105-118.8], p=0.654)に差はなかった。死亡例はなかった。右室-肺動脈、左室流出路、冠動脈に対し再手術を要した症例はA群3例(6.1%)、 B群1例(12.5%)であったが、log-rank testによる術後の再介入回避率は両群で有意差は認めなかった(p=0.430)。<考察・結論>LBWIではASOを行うまで時間を要し、感染や循環管理が問題になるが、左室圧を維持して手術を行うことができれば長期予後は良好であった。