The 60th Annual Meeting of Japanese Society of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery

Presentation information

Panel Discussion

Panel Discussion 8

Fri. Jul 12, 2024 12:40 PM - 2:00 PM ROOM 1 (3F Main Hall)

座長:小谷 恭弘(岡山大学 心臓血管外科)
座長:渡邊 卓次(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)

[II-PD8-1] ファロー四徴症心内修復術におけるtransannular patch repair施行時の肺動脈二尖弁弁尖形態と弁尖温存が長期予後に与える影響

富永 佑児, 今井 健太, 小森 元貴, 柴垣 圭佑, 沓澤 梨恵子, 川合 祥太, 盤井 成光 (国立循環器病研究センター 小児心臓外科)

Keywords:ファロー四徴症, transannular patch repair, cusp preservation

【背景】ファロー四徴症(TOF)心内修復術(ICR)の弁輪温存術式のtransannular patch repair (TAP)に対する優位性は報告されているが、TAPの成績向上も重要な課題とされる。特にTOFに多い肺動脈二尖弁の場合、弁尖形態によりTAPの際に交連に切り込んで弁尖を温存する場合と、前尖に切り込む場合がある。TAPに逢着した1弁は遠隔期の開放位固定が報告されており、残存肺動脈弁尖の動きは肺動脈弁逆流(PR)制御に重要である可能性がある。本研究は肺動脈弁形態と弁尖温存TAPの長期予後へ及ぼす影響の評価を目的とした。【方法】1978年から2005年に当院でICRを受けたTOF患者528例中TAP例は278例(53%)。うち198例の肺動脈二尖弁症例中、詳細な手術情報が得られた151例を対象とした。交連が3時-9時の水平方向に近い場合は前尖を分割し(cusp-divided (d)-TAP群, n=66)、それ以外の弁尖形態では交連切開し、弁尖を温存したTAPを行った(cusp-preserved (p)-TAP群, n=85)。転帰(死亡,中等度PR,重度PR,再右室流出路再建(reRVOTR))の回避率をKaplan-Meier曲線を用いて、転帰に関連する因子をCox比例ハザードモデルを用いて解析した。【結果】術後観察期間は中央値26年(IQR 20-34)であった。ICR時の体重[8.9(d-TAP群)vs 9.0kg(p-TAP群)]、年齢(1.3 vs 1.4歳)、肺動脈弁輪径z-score(-2.8 vs -3.0)に差はなかった。術後30年時の生存率 (94% vs 98%,Log-rank p=0.99)、中等度PR回避率(p=0.91)には差がなかった。重度PR回避率(21% vs 46%,p<0.001)とreRVOTR回避率(74% vs 93%, p=0.002)はp-TAP群で高かった。cusp温存、ICR時の体重と肺動脈弁輪径を含む多変量解析では、cusp温存は重症PR回避(Hazard ratio (HR) 0.42, 95%CI 0.27-0.66,p=0.002)とreRVOTR回避(HR 0.29, 95%CI 0.11-0.75,p=0.011)に有意に関連していた。【まとめ】TAP術式の長期成績は良好であり、特に弁尖温存TAPは重症PR回避、reRVOTR回避と関連していた。
II-PD8-1