The 71st Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Oral (Theme)

学校保健体育研究部会 » 【課題C】体育・スポーツ健康科学は学校保健体育の進展にいかに貢献できるか

学校保健体育研究部会【課題C】口頭発表④

Wed. Sep 8, 2021 1:45 PM - 3:15 PM Room 13 (Zoom)

Chair: Yusuke Suenaga (Tokyo Women's College of Physical Education)

2:30 PM - 2:45 PM

[学校保健体育-C-19] 小学校体育科授業における「伝える力」の育成と教師活動の在り方

「3つの資質・能力」の関係性を重視した指導のために

*Ryuji Tokunaga1 (1. YASUDA WOMEN'S UNIVERSITY)

現行の学習指導要領に示された知識・技能、思考力・判断力・表現力等及び学びに向かう力・人間性等の資質・能力は、相互関連的に養われていくものである。小学校体育科の授業において育成を目指すそれらは、授業ごとに重点の置き方に違いはあるものの、単独で身に付けていく内容ではない。この観点から「他者に伝える力」の育成を目指す指導の在り方を追究したい。日常的に展開されている体育科授業の分析を通して、身体の動きや言葉、オノマトペ、作戦ボードやワークシート等による児童の「伝える」活動が認められた。これまでにも多くの授業に見られる学習活動であるが、それらが指導目標の達成に向けて機能しているかを問う必要がある。知識・技能の習得や学び方の向上と関連付けて「他者に伝える力」の育成を図ることが求められ、児童の自然発生的な「伝える」活動に留まらず、児童相互の伝え合いが指導目標・内容に迫る有効な学習活動となるために教師の働きかけが不可欠ではないか。本研究では指導の目標・内容に照らしながら、児童の「伝える」活動を引き出すために有効と考えられる教師活動の実際を追究し、「3つの資質・能力」を関連付けて「他者に伝える力」の育成を目指す教師活動を事例的に明らかにしようとした。分析した複数の小学校体育科授業に共通に認められる教師活動として①児童相互の関わり合いを引き出す学習場面の設定、②児童への個別または小集団、全員に向けた各種の問いかけ、➂学習課題を絞り込む等の学習方法の指示・助言が見出され、それらが授業の質的な高まりに機能していると考えられた。(本研究は令和元年度~令和3年度科学研究費助成事業〔基盤研究(C)〕の補助金を得て進めている。)