The 72nd Conference of the Japan Society of Physical Education, Health and Sports Sciences

Presentation information

Poster (Subdiscipline)

専門領域別 » 体育方法

体育方法(奇数演題) ポスター発表

Fri. Sep 2, 2022 10:00 AM - 11:00 AM 第一体育館バスケ2 (第一体育館バスケ)

[09方-ポ-11] 運動の反復が動感形成に与える意味に関する発生運動学的考察

スポーツ運動の動感反復化現象に関する例証分析から

*SHINYA SATO1 (1. Tokyo Women's College of Physical Education)

本研究は、運動学習における反復練習の意味構造を明らかにし、体育・スポーツにおいて一般的にいわれる「何度も繰り返せば上手くなる」という固定的概念に対して問題提起をするものである。確かに、ある運動を覚えるとき、また覚えた運動を習熟させようとするとき、何度も反復して練習すべきであるという考えは決して間違いではない。特に高度なスポーツ運動であればあるほど、その反復には多くの数が求められるということはいうまでもない。しかし、マイネル(1981)は、運動学習における機械的な反復練習に警笛を鳴らしている。さらに発生論的運動学の理論を構築した金子(2009)は、運動の反復を「動感差異化」との関連の中で、無限の努力志向性に支えられた目的論の立場から「動感反復化」という概念をあげ、反復練習を行う意味について論じている。
 人間が反復によってどのように感覚世界を変容させていくのか、あるいは、反復すれば上手くなるのはなぜなのか、さらにいえば、反復しても上手くならないことがあるのはなぜなのか、といった問題点は実際の指導現場ではしばしば感じられることである。しかし、これらの問題について具体例を用いた検討はこれまであまりなされてこなかった。
 そこで本研究では、反復することで充実化される感覚形成の内実を明らかにし、運動学習における反復練習の意味を再考することを目的とする。そのために、スポーツにおける単純な運動を取り上げ、発生運動学における動感志向性の概念に基づき、反復化現象の原理について検討していくこととする。なお発表では、実施された実験の概要と、その志向分析の視点について取り上げることになる。