日本歯周病学会60周年記念京都大会

講演情報

医科歯科連携シンポジウム

医科歯科連携シンポジウム1 血管障害/非アルコール性脂肪性肝炎

2017年12月16日(土) 08:20 〜 09:50 A会場 (メインホール)

座長:佐藤 聡(日本歯科大学新潟生命歯学部歯周病学講座)

[CS1-2] 歯周病と全身疾患の関連(Oral-systemic connection):松本市における歯科医科連携と展望

伊澤 淳 (信州大学医学部保健学科)

研修コード:2504

略歴
1994年 信州大学医学部医学科卒業
1994年 信州大学医学部内科学第一教室,三井記念病院 内科研修医
2002年 米国ハーバード大学医学部ボストン小児病院 リサーチ・フェロー
2005年 帰国後,信州大学医学部循環器内科で研究,診療,教育に従事
2008年 信州大学大学院臓器発生制御医学講座 循環器病態学分野 助教
2011年 信州大学医学部附属病院 循環器内科 講師,同 統括医長
2016年 信州大学医学部保健学科 教授(現職)
専門は,循環器内科,動脈硬化,高血圧,心不全,生活習慣病など
超高齢社会を迎える我が国において,脳心血管病(Cerebral cardiovascular disease: CVD)は健康寿命を大きく損なう病態であり,危険因子のコントロールによる発症予防が大切である。日本脳卒中学会,日本循環器学会ほか関連学会より,健康長寿を達成するために「脳卒中と循環器病克服5ヵ年計画:ストップCVD」が発表された。また,世界保健機関(WHO)によるグローバル・アクション・プランにおいて2025年までに達成すべき9つの目標として,心血管病と危険因子のコントロールが示されている。歯周疾患が関連する全身疾患は,CVD,糖尿病,脂質異常症,認知症,閉塞性睡眠時無呼吸,関節リウマチなど多岐に渡る。
本研究は,松本市の歯周疾患検診結果と国民健康保険診療報酬明細(レセプト)データを活用したOral-systemic connectionの調査を目的として,松本市歯科医師会,松本市医師会,信州大学,東京大学,松本歯科大学の研究者らにより組織された「医科歯科連携による先進予防医療研究会・松本(Dental and Medical Collaboration for the Advanced Medical Prevention: D-CAMP松本)」で実施された。2008年4月から2016年3月までの8年間に歯周病検診を受診した6,068例のうち,国民健康保険レセプトを有する2,574例を調査対象とした。突合した19,367件のレセプトより,全身疾患の病名(病類コード)を抽出し,歯周疾患検診結果と全身疾患の関連を多重ロジスティック回帰分析で解析した横断研究である。その結果,単変量解析ではCPIは脳梗塞との関連を認めたが,多変量解析ではCPIには有意な関連を認めなかった。健全歯数,残存歯数,喪失歯数は複数のCVDと関連し,これらの関連は既存の危険因子で調整した多変量解析においても有意だった。また健全歯数,残存歯数,喪失歯数は,高血圧性疾患,糖尿病,脂質異常症などの代謝関連の病態と関連し,さらに,糖尿病の細小血管合併症(腎症と網膜症)に対しても明らかな関連を認めた。
D-CAMP・松本による本研究により,松本市において歯周疾患検診結果と全身疾患(レセプト病類コード)との関連が確認された。歯科医科による診療連携は,CVDおよび関連危険因子の介入への新たなアプローチとして期待される。